
マジか……
休業要請の解除とともに、テレワークから通常出社に戻った会社もある。だが決して新型コロナウイルスが終息した訳ではないが、会社の認識にギャップを感じている人もいるようだ。キャリコネニュース読者からは、
「会社が密過ぎる。普通に出社していて怖いぐらい。まるでコロナなんてなかったかのように」(東京都/40代女性/サービス系)
といった声が寄せられている。今回は通常出社に切り替わったことで、不満や疑問を抱く首都圏に住む人たちの投稿を見ていこう。(文:鹿賀大資)
「在宅勤務で好きなところに住んでもいい生活を送りたい。都心に住みたくない」
エンジニア職の30代女性は「移動時間が無駄に思える」と切り出す。女性の会社では、在宅でも事足りる仕事日もあるのに、部署全員に出勤を指示しているという。
「臨機応変な対応ができない会社。在宅勤務はコミュニケーション不足になると思っているようだが、その気になればいくらでも連絡は取れる。在宅だとむしろ無駄話をしなくて済むので疲れない」
また女性は「朝の電車も人が増えてきて、どうしても密を防げない」といい、「どこの会社もそうなのでしょうが」とこぼす。それを踏まえた上で、
「これではコロナが拡大するのも仕方ない。都心に人が集中しているのも、同じところに会社が密集し、かつ出勤しないといけないから」
と持論を述べる。さらに「在宅勤務で好きなところに住んでもいい生活を送りたい。都心に住みたくない」と訴えている。
「なぁんだ、ウチも在宅できるじゃない!と喜んだのも束の間」
金融・保険系で勤務する50代女性は「当初は『在宅なんか絶対無理!』などと言われていた業種でした」という。そうしたなか会社は在宅勤務を強行してみせたが結局、現在は従来のスタイルに戻している。その理由について、
「まだまだウチの業種が捺印の世界だからです。それに『出勤してナンボ』みたいな考えの部長曰く『在宅だと皆さんが何しているかわからないから』と……。なぁんだ、ウチも在宅できるじゃない!と喜んだのも束の間でした」
女性は部長を引き合いに出し「自分がそうだから、全員そうだと思うんでしょうね」と皮肉を書いている。
サービス系勤務の30代男性の会社では、緊急事態宣言が解除された途端、全従業員に対してリモート用パソコンの返却を命じた。その際に社長は、
「もう何があってもリモートはさせない。社員は自分の目が届く場所でサボらないよう監視する!」
と言っていたという。そんな社長は、運転手付きの社用車で出勤している。ちなみに役員には、会社の近くにある臨時の借り上げ部屋を貸与しているという。男性は、
「わざわざ満員電車で通勤して、全員出社の密な空間でする意味がわからない。リモートで出来ていた仕事なのに」
とこぼしている。
※キャリコネニュースでは引き続き「テレワークから通常出社に戻って思うこと」や「IT音痴上司のせいでテレワークに支障が出てる人」に関するアンケートを募集しています。