埼玉県に住む40代の女性は「余裕があるかと聞かれれば『少しはあるかな』という程度」の生活ぶりだと語る。
「家賃3万円の社宅住まいなので、ある程度の余裕が生まれている。もし社宅を出たら、余裕はなくなると思う。子どもは1人で、習い事はバレエ・英会話・個別指導塾の3つ。小学校・中学校は公立に通っており、できればこの先、高校・大学も公立ならありがたいが、私立に行かせることも不可能ではないと思う」(サービス系)
社宅住まいで子どもは公立校なら、余裕があるのも頷ける。今後の子どもの進学先として私立校が視野に入るくらいであるから、平均的な家庭よりは裕福と言えるだろう。
30代男性「平屋を5000万円で購入、毎月30万円を貯金」
「日々に余裕を感じ、いい生活ができているなと思います」と語るのは30代の男性だ。
「30代後半の夫、30代前半の妻、3歳の子どもの3人家族。2台駐車できるガレージ付きの平屋を5000万円で建てました。土地は160坪、建坪は50坪ほど。実家の土地なので整地費用くらいで済んだので、手出しはほぼ建物代のみです」
実家所有の土地に自宅を建てられるとは何ともうらやましい話だが、男性の豊かな暮らしぶりはこれだけにとどまらない。
「土地が広いので、友人を呼び、都会ではできないような屋外パーティーもできます。また、年末年始は必ず海外で過ごしています。バリ島やプーケット、セブなど安めのリゾートですが」
男性の話を聞く限り、「余裕のある暮らし」というより「贅沢な暮らし」を楽しんでいるように見える。これだけ出費があると貯蓄はできているのか気になるところだが、男性によれば月30万円程度を貯金し、そのうち20万円は投資に回しており、55歳くらいでリタイアすることも考えているという。
世帯年収1000~1200万円であっても、社宅住まいや実家が太いなどの条件があれば、ある程度は満足のいく暮らしができる人もいるということだろう。
※キャリコネニュースでは引き続き「あなたの世帯年収への不満を教えてください」や【募集】仕事を即行で辞めた人に関するアンケートを募集しています。
—–
【あわせて読みたい】