「Fラン大学と専門学校ならどっちがいい?」という質問に意見相次ぐ 「大卒じゃないと転職の時に詰む」「奨学金借りてればマイナスになる」 | キャリコネニュース - Page 2
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

「Fラン大学と専門学校ならどっちがいい?」という質問に意見相次ぐ 「大卒じゃないと転職の時に詰む」「奨学金借りてればマイナスになる」

トピック内は、「Fランでも大卒」を推す声が大半だ。美容師など「特定のなりたい職種が決まっているなら専門学校だし、Fラン行って大卒になっておいたほうがいい」という意見が相次いだ。

「Fランだけど新卒で大手入れて5年目だよ。給料もボーナスも毎年安定してるし、特に何かの専門を極めたいっていう気持ちが今は無いなら四年制大学は卒業して損はないと思う」
「大卒じゃないと転職の時に詰む。大卒じゃないと応募すらできない求人がいっぱいある」

転職やパートですら大卒資格が必要と痛感している人は非常に多い。「愛知の田舎の方だけど、普通の事務職でも大卒ってところが結構あるのよ」という声もあり、ちょっと条件がいい求人は「大卒」とのことで、多くの人が挫折感を味わっている。「やりたいことがないから大学行かないっていうのが一番将来きついことになる」という声が切実だ。

厚生労働省の賃金統計(2020年・学歴別)によれば、賃金がピークとなるのは男性で55~59歳。大学卒が516.5万円、専門学校卒378.5万円で、大卒と専門学校卒では138万円の開きがある。女性の50~54歳で比べると大学卒382万円、専門学校卒287.6万円で、その差は94.4万円だ。これはあくまで平均に過ぎないが、こうはっきり数字が示されてしまうと、やはり大卒のほうがいいのか……と唸ってしまう。

資格によっては勝ち組?「専門卒でも給料は四大卒の友人と10万以上違う」

もちろん大卒だから全てに優位なわけではなく、Fラン大は就活時に学歴フィルターで落とされるし、有名大学の学生と競っても勝ち目はないという指摘もある。早く働き始めるほうがいい場合もあるし、

「利子付きの奨学金を貰ってFラン行くとマイナスの方がデカくなるから気をつけてね」

という冷たいツッコミも。まさにこれが引っかかって進路に迷う人は多いだろう。ただ漫然と大卒資格をとるだけでなく、大学に通いなから会計士など将来に生きる資格を取得するべきというアドバイスもあり、その経験談も寄せられていた。結局は実力次第という意見はもっともだ。

一方で、専門学校を出て良かったという人の声もある。友人がそこそこ良い私立四大を出て、保育士になり「給料が20万ない」と嘆いているが、

「私は看護専門学校出て今は看護師。給料はその子と10万以上違う」

と胸を張る人も。「専門行って資格とって開業して自由とそれなりの収入を得られて満足しています」と幸せそうな声もある。

ただ、たとえ公的な資格でも「美容師は稼げない」という声もあるように、資格の種類や業種によって賃金は大きく変わってくる。アート系やトリマー、保育士の専門学校に行っても、「全然別の仕事をしてる」という声も散見された。もちろん仕事は賃金がすべてではないが、若いうちはお金を稼ぐことにさほど執着がない人も、自分で生活していく段になって「もっと収入の多い仕事に就きたい」となる可能性は高い。トピック内の「潰しが効くのは大学」という意見は、そういうところから来ているのだろう。

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. 「夫の給料が低くてイライラします。31歳で手取り20万円ボーナスなし」26歳SE女性の不満に注目集まる
  2. 失礼すぎる面接官を黙らせた男性「あなたはお客様にもこんな態度で接するのですか?」
  3. 面接で「時間の無駄」と5分で落とされた女性 その後、発注側の企業に就職して立場逆転
  4. 「あなたの日本語おかしいわね、日本人?」と電話口でクレーム → 「ご予約いただかなくて結構です」とお断りした男性
  5. 勤務初日に「この職場はクソみたいな連中ばかりだから気を付けて」と言われた女性、結局2日で退職
  6. 学歴コンプのパワハラ上司に嫌がらせをされまくった国立大卒男性 転職して「今はあの会社を使う側になった」と立場逆転
  7. ブラック→ホワイト企業に転職して驚いたこと「休憩が取れる」「勤務時間後に清掃をしたら"業務中にやりなさい"と怒られた」
  8. 有効求人倍率が22年9か月ぶりの高水準 しかし「ブラック増えても意味ない」との嘆きも
  9. 【悲報】「職場環境」を評価する日本の労働者は5.4%と世界最低 国際比較調査で明らかに
  10. どういうこと!? 「面接官が遅れている」→ 待ってる間、若手社員の愚痴を1時間も聞かされる →「ごめん今日の面接なしで」 → 後日、二次面接に進んでいたことが発覚

アーカイブ