「”共働きは正義”という風潮、おかしくない?」という投稿に注目集まる 「パートも肩身が狭い」「働かないの?がウザイ」 | キャリコネニュース
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

「”共働きは正義”という風潮、おかしくない?」という投稿に注目集まる 「パートも肩身が狭い」「働かないの?がウザイ」

専業主婦イメージ画像

共働きが正しいの?

ガールズちゃんねるに8月中旬、「共働きが当たり前で正義かのような風潮」というトピックが立った。トピ主は「ここ最近、前にも増して共働きがスタンダードになってきてますよね」と切り出し、

「専業主婦だと話すと、働かないのか?とか色々言われる世の中です。でも、実際には子どもいて共働きは女性の負担は相当なものです」

と指摘。女性にとって家事・育児と仕事の両立は大きな負担なのに、「共働きが当たり前」な風潮があることに、異を唱えているのだ。トピ主がその風潮を「どう思いますか?」と問いかけると、9000以上のコメントが入り、関心の高さがうかがえた。(文:篠原みつき)

コロナで求人少ないと言うと「介護は?選んでるからだよ!」と怒られる

トピックでは、「色んなものが値上がりしているのに給料が上がらないからだよね」「正義というか生活防衛として正しいでしょ。柱は1本より2本」など、共働きが増えた理由を分析する声などが飛び交った。パート主婦であっても「共働きが正義」という圧力を感じることがあるようだ。

「仕事したいけど、今コロナで求人少ないというと『介護は?選んでるからだよ!』と怒られる。そんなに急いで探してないし、なんで選んじゃダメなのかな」
「私、子なしで扶養内パートしてる時よく言われたよ。『なんでフルタイムで働かないの?旦那さんの稼ぎだけで足りる?旦那さん稼ぎいくら?』あたなに関係ないのになぜ…と不思議だった」

また、「周りでも正社員の共働きが多いです。私はパートなので、何となく肩身が狭いかな…」「短時間パートだけしてても『もっと増やさないの?』って言われる。ウザい」など、働いていてもフルタイムや正社員でないと、肩身の狭い思いをする人もいることがうかがえた。

そのほか、「専業かどうか、幼稚園や小学校ママによく聞かれて鬱陶しかった」と書いた人は、「自分の人生に集中しろよって言いたかった!」と憤っている。他人の働き方、生き方に口出ししたい人、どうしても自分と比べたくなってしまう人が、少なくないのだろう。

「女性だけが家事・育児と仕事の両立に苦労する」という思い込みが良くない?

一方で、トピックには「そんな風潮あるの?」「人の家庭のことなんて気にならない」という声も目立つ。世間の空気感をスルーできるという人たちだ。

「単身赴任だし戻ってきても激務なので、子どもたちに何かあったら100%自分が対応しなきゃいけないから、小さいうちは働かなくて良いかなと思ってる。夫の稼ぎで一応生活できてるしね」

という声も。「子どものことは母親がすべて対応しなくてはならない」などの理由で働いていないという人も少なくない。また、掃除や料理などが行き届いた暮らしを続けていく大変さやメリットを語る人も複数見られた。それぞれ、きちんとした家庭運営に誇りを持っていることがうかがえた。子育てや家事が、外で働くことより大事な人もいるのだ。

共働きできるかどうかは、会社の労働条件や周囲の協力体制、それぞれの体力によっても違っていて、どちらが正しいということはない。何が正義かではなく、男女関係なく、結婚して子どもがいても仕事をしやすい職場環境を作っていくには、どうすればいいかを皆で考えていくべきではないだろうか。

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. 失礼すぎる面接官を黙らせた男性「あなたはお客様にもこんな態度で接するのですか?」
  2. 面接官に「素人」呼ばわりされた30代男性、ピシャリと言い返す「天狗になるのもいい加減にしなさい!」
  3. 学歴コンプのパワハラ上司に嫌がらせをされまくった国立大卒男性 転職して「今はあの会社を使う側になった」と立場逆転
  4. 面接で「時間の無駄」と5分で落とされた女性 その後、発注側の企業に就職して立場逆転
  5. 「僕は止めたのですが、部下が勝手に……」責任逃れする嘘つき上司、まさかの展開で懲戒処分、退職へ
  6. なんで? コンビニの女性店員が客前で「トウモロコシをハーモニカのようにくわえてた」 何年経っても忘れられない女性
  7. どういうこと!? 「面接官が遅れている」→ 待ってる間、若手社員の愚痴を1時間も聞かされる →「ごめん今日の面接なしで」 → 後日、二次面接に進んでいたことが発覚
  8. 最悪……「トイレにドアがなくカーテンで仕切ってあるだけ」 1週間で退職した女性
  9. ラブホ清掃を2日で辞めた女性 「コップを洗って拭くのは、使用した枕カバーを裏返して…」
  10. 学歴フィルターのリアル?「外銀・コンサルは東大京大一橋早慶」 息子の就活を見て感じたこと

アーカイブ