大学生なのに「タクシー」使うの!? “9浪”早大生が東京で受けたカルチャーショック | キャリコネニュース - Page 2
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

大学生なのに「タクシー」使うの!? “9浪”早大生が東京で受けたカルチャーショック

その友人は移動手段に電車をほとんど使わず、頻繁にタクシーを使っていました。もったいない!と感じた私が、どうしてタクシーなんかつかうのかと尋ねたところ、彼は「お金よりも時間がもったいない」「1000円以上高いお金を払っても、10分?20分のロスを埋めることに価値がある」と断言していました。

その時、私は「10分程度の時短に1000円を支払う人」がいることを、初めて目の当たりにしたのです。衝撃を受けました。地元の学生が10分に1000円を払うなんて、とてもありえない。時給にしたら6000円……。兵庫県の最低賃金は928円で、学生がバイトで稼げるのはせいぜいこの額です。

そもそものんびりとした田舎では、時間感覚がまるで違います。私の地元では1時間に1本しか電車が来ません。つまり、乗り過ごしたら1時間待ちが普通です。学生なら、1本乗り過ごしても特段焦ることはないでしょう。「仕方ないか」とぼーっとするか、スマホや携帯ゲーム機で遊んで過ごすのが多数派。私もこのパターンで、電車を待っている間に缶コーヒーを一本買うのももったいないので、水筒を持ち歩いていました。

そんな私から見ると、東京の人の時間に対する執着はすごいです。学生なのに1時間区切りでスケジュールを入れていたり、待ち時間が発生しないように時刻どおりに到着するよう計算して行動したり、寝食を削って勉強や課外活動、バイトをしたり……。学生はもっとのんびりしているものだと思っていました。

彼らは卒業後、有名企業に入って、良い給料をもらえることを確信しているからこそ、学生時代から「時間に投資」することにも抵抗がないのだと思います。東京の社会人たちはそういう感覚を共有していて、それが学生にも影響を与えているのだと思いました。

9浪して就活にも苦戦した私としては、いまだにタクシーを使うのは、「ちょっと気が引けて」しまうのですが……。地方と東京、その果てしない格差は、こんなところにもあったのか、と感じてしまうエピソードでした。

—–

■濱井正吾

ツイッター:https://twitter.com/hamaishogo1111

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. 失礼すぎる面接官を黙らせた男性「あなたはお客様にもこんな態度で接するのですか?」
  2. 面接官に「素人」呼ばわりされた30代男性、ピシャリと言い返す「天狗になるのもいい加減にしなさい!」
  3. メロンゼリーを買ったのに「メロンが嫌いだから返金しろ」まさかのクレームに店長がとった毅然とした対応
  4. なんで? コンビニの女性店員が客前で「トウモロコシをハーモニカのようにくわえてた」 何年経っても忘れられない女性
  5. 学歴コンプのパワハラ上司に嫌がらせをされまくった国立大卒男性 転職して「今はあの会社を使う側になった」と立場逆転
  6. 逆ギレ上司「僕のせいですか!」→ 女性「じゃあ辞めます」 保険証トラブルで即行退職した女性
  7. 「ケチ会社」スタッフが嘆く子供服店の"和式男子トイレ"問題 利用客が困っていても“現状維持”決定
  8. 最低すぎる…「奥さんとやったヤツがいる」不倫の情報料10万円を要求する同僚 払ったら上司に「お前が悪い」と言われた40代男性
  9. 「トイレでやりたい放題でした」コンビニ店員が見た衝撃の光景 男女2人で長時間利用したり、中で飲酒したり……
  10. コンビニで「割引しろ!」と迫る悪質クレーマー、翌日も来店して警察の御用になる【後編】

アーカイブ