「残業は最高で月183時間。認められるのは2割程度」ブラック企業の働かせ方がヤバすぎる | キャリコネニュース
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

「残業は最高で月183時間。認められるのは2割程度」ブラック企業の働かせ方がヤバすぎる

画像はイメージ

ブラック企業あるあるのひとつに「長時間のサービス残業」があるが、残業時間が異常に多いブラック企業で働いたことがある男性から驚きの経験談が寄せられた。(文:林加奈)

※キャリコネニュースではブラック企業体験談を募集しています。回答はこちらから。https://questant.jp/q/HQI6E1OV

「出張先の飲食店や喫煙場所のリサーチなど、ほぼ付き人同様の業務も」

30代男性(東京都/年収950万円)は、以前勤めていた化学分析サービス会社での出来事をこう回想する。

「客観的に見ても労働条件があまり良いとは言えず、特に技術関連の部署では残業時間が月150~200時間程度となる方も結構いらっしゃいました。私もだいたい月120~150時間が平均で最高で月183時間。ちなみに残業認定は部署や上司の裁量によって異なりますが、私の場合は先述の時間の2割程度しか認定されませんでした」

月183時間では、月20日で計算すると残業時間だけで法定労働時間を上回ってしまう。またブラックだったのは残業時間だけではなかった。

「失敗すると上司からの叱責はもちろん、朝礼時に名指しで説教される」

「出張時は交通手段の確保やレンタカーの運転、資料の手配といったことだけでなく、滞在中の飲食店や喫煙場所のリサーチ(喫煙者の上司が多かったため)。長距離移動中のアルコール飲料やおつまみの買い出しなどほぼ付き人同様の業務」

もさせられたという。上司の仕事能力が疑われるこんな描写もあった。

「英語やPCスキルのない上司のための翻訳・プレゼン資料の作成、化学分析サービス会社なのにルーチン分析を始めようとする手順書がない。顧客の目がないところでの幹部たちによる顧客の悪口大会など、挙げればキリがないほどヤバい会社でした」

分析結果を無視、結論ありきで上から指示が…

その中でも「特にヤバいと感じた出来事」を男性は次のように語っている。

「社長案件の事案で分析結果が社長の思い描いていたシナリオと異なると、分析結果を無視して『○○のように結論をまとめること』と上から指示があること。さすがに改ざんまでは行かないものの、化学分析サービスなのにバイアスを含んだ客観性のない報告書を作成するのはいかがなものかと思っていました」

こうした社風に嫌気がさした社員は男性だけではなかったようで「50~60人程度の小さな会社だったのですが、1か月に1~2人が辞める時期が結構続くなど、人材の定着も非常に悪かったです」と、離職が相次いでいたことも綴っている。

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. 失礼すぎる面接官を黙らせた男性「あなたはお客様にもこんな態度で接するのですか?」
  2. 面接官に「素人」呼ばわりされた30代男性、ピシャリと言い返す「天狗になるのもいい加減にしなさい!」
  3. 学歴コンプのパワハラ上司に嫌がらせをされまくった国立大卒男性 転職して「今はあの会社を使う側になった」と立場逆転
  4. 面接で「時間の無駄」と5分で落とされた女性 その後、発注側の企業に就職して立場逆転
  5. 「僕は止めたのですが、部下が勝手に……」責任逃れする嘘つき上司、まさかの展開で懲戒処分、退職へ
  6. どういうこと!? 「面接官が遅れている」→ 待ってる間、若手社員の愚痴を1時間も聞かされる →「ごめん今日の面接なしで」 → 後日、二次面接に進んでいたことが発覚
  7. 「トイレでやりたい放題でした」コンビニ店員が見た衝撃の光景 男女2人で長時間利用したり、中で飲酒したり……
  8. 逆ギレ上司「僕のせいですか!」→ 女性「じゃあ辞めます」 保険証トラブルで即行退職した女性
  9. コンビニのトイレ、好意で提供するも「汚いから掃除しろ」と怒られる 「公衆トイレではない」と語る店員男性
  10. 「ケチ会社」スタッフが嘆く子供服店の"和式男子トイレ"問題 利用客が困っていても“現状維持”決定

アーカイブ