「子育て中の人の立場が圧倒的に強いです」独身、子無しだと有休取得が不利な職場 | キャリコネニュース
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

「子育て中の人の立場が圧倒的に強いです」独身、子無しだと有休取得が不利な職場

画像はイメージ

画像はイメージ

育児中の男女が有給休暇を取りやすいのはいいことだが、独身者や子どものいない人たちが有休を取りにくいのはいかがなものだろう。東京都に住む40代前半の女性(教育・保育・公務員・農林水産・その他/年収550万円)の働く職場は「有休消化率は40%」で、これは厚生労働省の発表している平均取得率の58.3%と比べても低い。しかしこの低さの中でも、有休を取りやすい人と取りづらい人とのパワーバランスが存在しているというのだ。(文:真鍋リイサ)

職制上は対等だが「子育て中の2人の了承を得てから上司への有休申請をします」

女性が働いているチームは「子育て中の同僚2名(女性)と私(女性・独身・子供無し)」の3人。子どもがいないのは投稿者だけだ。

「我々3名は、職制上は対等な立場ですが、有休等の利用については、子育て中の2名の立場が圧倒的に強いです」

たしかに育児中の女性は休みが多くなりがちだ。周りがフォローするのは仕方ないにしても、有休の取得状況や申請のプロセスに違いがあれば不公平だろう。

「私が有休を取る前には、子育て中の2人の予定を確認し、2人の了承を得られてから上司への有休申請をします」

「対照的に、2人は私に何の事前相談もなく、自由気ままに有休や育児支援の休暇を申請し、直前に上司から彼女らの休暇予定を知らされ驚く、というサイクルの繰返しです」

気軽に有休を取得できない女性がストレスを感じるのは無理もない。それにしても2人は、休んでいる間に女性に仕事をフォローしてもらいながら、なぜ事前に知らせないのだろう。今のままでは女性があまりに気の毒だ。

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. 本社にクレームをいれたら、近所のコンビニが潰れてしまった話 ソフトクリームに文句を言ったところ……。
  2. なんで? コンビニの女性店員が客前で「トウモロコシをハーモニカのようにくわえてた」 何年経っても忘れられない女性
  3. 面接官に「素人」呼ばわりされた30代男性、ピシャリと言い返す「天狗になるのもいい加減にしなさい!」
  4. 失礼すぎる面接官を黙らせた男性「あなたはお客様にもこんな態度で接するのですか?」
  5. 「最初に内定もらったところに就職しておけば…」2回も就職留年した挙げ句ブラック企業に入ってしまった女性
  6. コンビニを4日で辞めた女性「辞めて正解だったが、退職以降その店を使えないのは不便」
  7. 面接官に「1時間以上」放置された男性、内線で問い合わせたら「担当者は帰った」と言われる その後も連絡はなく……
  8. 「1円のお釣りを受け取るのが恥ずかしい」にネット唖然 「ケチだと思われるのが嫌なの?」「電子マネーで解決する問題」
  9. 休日は「ブラック企業の面接」でストレス発散? アラサー男性「嫌われてもいいから強気で挑める」
  10. "お前は俺ほど稼げるのか"と豪語する夫にウンザリ「子どもの教育上よくないですし、別々に暮らしたいです」

アーカイブ