たばこ休憩≠サボり?「頭を休める時間は必要」と主張する男性たち | キャリコネニュース
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

たばこ休憩≠サボり?「頭を休める時間は必要」と主張する男性たち

画像はイメージ

喫煙者であっても非喫煙者であっても、たばこ休憩についてなにかしら思う節はあるだろう。今回は両者の意見を紹介したい。福岡県に住む30代後半の男性(企画・マーケティング・経営・管理職/年収1000万円)は、職場にたばこ休憩があり、自身も喫煙者であるという。

「リモートの広がりを経て、仕事は結果で評価されるべきものだと再認識している」とし、

「結果がでれば、たばこ休憩はいいと思う」

と持論を述べた。(文:真鍋リイサ)

「仕事しないのにたばこ休憩ばかりするやつは、一定数存在」

一方で男性は、

「在宅でサボっているやつ、 仕事しないのにたばこ休憩ばかりするやつは、一定数存在しており、排除しきれない」

と綴る。確かに仕事をサボる人はいろいろな方法でサボるものだ。一概に、たばこ休憩だけが悪だとは言えないだろう。

福岡県に住む50代前半の男性(ITエンジニア(システム開発・SE・インフラ)/年収700万円)が働く職場には、「たばこ休憩はないし、喫煙者もいない」という。男性も吸わないというが、

「ただ頭を使う仕事なので、やはり頭を休める時間は必要。喫煙者がタバコに行きにくい雰囲気は好きではない」

と苦言を呈した。

「休憩が多いイコール仕事もしないは論外ですが、能率の上がる方法は人によって違うと思うので、タバコ休憩を一律悪者にするような職場では働きたくない」

男性の指摘するように、どちらか一方を排除すれば、いつかそのしわ寄せはもう一方にも必ず訪れるもの。そうではなく、喫煙者も非喫煙者も休憩時間を取りやすい職場が一番いいだろう。

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. 失礼すぎる面接官を黙らせた男性「あなたはお客様にもこんな態度で接するのですか?」
  2. 面接官に「素人」呼ばわりされた30代男性、ピシャリと言い返す「天狗になるのもいい加減にしなさい!」
  3. 学歴コンプのパワハラ上司に嫌がらせをされまくった国立大卒男性 転職して「今はあの会社を使う側になった」と立場逆転
  4. 面接で「時間の無駄」と5分で落とされた女性 その後、発注側の企業に就職して立場逆転
  5. 「僕は止めたのですが、部下が勝手に……」責任逃れする嘘つき上司、まさかの展開で懲戒処分、退職へ
  6. なんで? コンビニの女性店員が客前で「トウモロコシをハーモニカのようにくわえてた」 何年経っても忘れられない女性
  7. どういうこと!? 「面接官が遅れている」→ 待ってる間、若手社員の愚痴を1時間も聞かされる →「ごめん今日の面接なしで」 → 後日、二次面接に進んでいたことが発覚
  8. 最悪……「トイレにドアがなくカーテンで仕切ってあるだけ」 1週間で退職した女性
  9. ラブホ清掃を2日で辞めた女性 「コップを洗って拭くのは、使用した枕カバーを裏返して…」
  10. 学歴フィルターのリアル?「外銀・コンサルは東大京大一橋早慶」 息子の就活を見て感じたこと

アーカイブ