情報共有が紙ベースで「何で大会社でレベルがこんな低いんだ」従業員5000人以上の大企業を短期離職した男性 | キャリコネニュース
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

情報共有が紙ベースで「何で大会社でレベルがこんな低いんだ」従業員5000人以上の大企業を短期離職した男性

画像はイメージ

経験したくはないが、「転職、失敗した……」と愕然としたことはあるだろうか。兵庫県の40代男性は投稿を寄せ、「人生初めての短期離職を経験しました」と告白する。

今年の春、「総従業員数5000名以上」という自動車部品の大手メーカーに入社したものの、「この会社ダメだな」と幻滅し、ほどなくして辞めたようだ。一体、何があったのだろうか。(文:天音琴葉)

「改善、改善と言いつつ、小手先だけの改善」に愕然

入社してすぐに違和感を覚えた男性は「的中でした」と振り返る。まず職場で紙を多用していたことを挙げた。デジタル化されていなかったようだ。それに伴う情報共有の遅さという弊害も出ていた。大企業にもかかわらず時代に逆行している姿に、違和感があって当然だろう。

次に研修期間中のパワハラを挙げ、配属先の部署では求人情報と実際の仕事内容が「あまりにも違う」と唖然とした、と続けた。教育体制もないに等しかった。

「教えてもらってないことでも普通に『何で知らないんですか?』と聞かれる始末。教えられても、その教えてもらう主任クラスの人が経験したことがない業務を教えられるという、教育体制。やったことない業務をどう教えれるのかと疑問が募り質問すると、舌打ちされる」

「部署間でも仲が悪く、責任の押し付け合い」

サービス残業も常態化していた。表向きには「許さない」という姿勢だったが、改善される気配はなかった。日々の業務についても「改善、改善と言いつつ、小手先だけの改善」だったとし、「中小企業より酷かったです」 と振り返った。唯一「無駄な会議、研修」が多いことには、大企業らしさを感じたようだ。

「自分の仕事領域から一歩でも出ると全く知識がなく愕然としました。部署間及び他部署同士でも仲が悪く、責任の押し付け合い、情報共有の無さが露呈していて、同じ部署でもやり方が違うなどざらでした」

批判が止まらない男性は、最後にこんな言葉で投稿を結んだ。

「ハリボテ感が凄まじく、何でこんな大会社でレベルがこんな低いんだと思い、『この会社はダメだ』と強く思い退職しました」

有名メーカーの合弁会社とあって、入社前には長く勤められると思っていたに違いない。ハリボテだと気付き、さぞかしガッカリしたことだろう。

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. 本社にクレームをいれたら、近所のコンビニが潰れてしまった話 ソフトクリームに文句を言ったところ……。
  2. なんで? コンビニの女性店員が客前で「トウモロコシをハーモニカのようにくわえてた」 何年経っても忘れられない女性
  3. 失礼すぎる面接官を黙らせた男性「あなたはお客様にもこんな態度で接するのですか?」
  4. 「1円のお釣りを受け取るのが恥ずかしい」にネット唖然 「ケチだと思われるのが嫌なの?」「電子マネーで解決する問題」
  5. 「最初に内定もらったところに就職しておけば…」2回も就職留年した挙げ句ブラック企業に入ってしまった女性
  6. 面接官に「1時間以上」放置された男性、内線で問い合わせたら「担当者は帰った」と言われる その後も連絡はなく……
  7. ブラック→ホワイト企業に転職して驚いたこと「休憩が取れる」「勤務時間後に清掃をしたら"業務中にやりなさい"と怒られた」
  8. どういうこと!? 「面接官が遅れている」→ 待ってる間、若手社員の愚痴を1時間も聞かされる →「ごめん今日の面接なしで」 → 後日、二次面接に進んでいたことが発覚
  9. コンビニを4日で辞めた女性「辞めて正解だったが、退職以降その店を使えないのは不便」
  10. ワタミ創業者・渡邉美樹氏が日経ビジネス「敗軍の将」に登場 「理念が曲解されてしまった」と釈明

アーカイブ