イマドキ男子のSNS事情、つながり増える一方で関係は希薄化? LINE交換で友人になるけどリムーブにも躊躇なし | キャリコネニュース
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

イマドキ男子のSNS事情、つながり増える一方で関係は希薄化? LINE交換で友人になるけどリムーブにも躊躇なし

マンダムは15歳から24歳の若年男性を対象に、友人や仲間との関係性に関する調査を実施した。415人から回答を得た。ツイッターアカウントの使い分けや、グループLINEを利用しての1対複数とのコミュニケーションに長けている若者像が浮かび上がってきた。

アカウント複数持ちは当たり前 SNSで人となりを判断し合う

つながりが希薄に?

つながりが希薄に?

「ツイッターアカウントをいくつ運用していますか?」との問いには、約60%以上が複数のアカウントを運用していると答えている。アカウントを複数運営する理由については「発言やフォローする内容をジャンル分けするため」が44.3%と最多で、「実際に接する友達(リア友)に知られたくないことがあるから」が36.6%、「本音とそうでない発言を使い分けるため」が32.5%と、ともに3割以上だった。

若い男性層は接する相手との関係性に応じて本音と建前を使い分ける「キャラ分け」に長けており、また、キャラ分け自体が特別なこととは思っていないようである。

さらに、「あなたは、SNSでつながっていなくても、気になる人がいたら、SNS上で検索や投稿チェックをすることがありますか」という質問には65.9%が「する」と回答。自身がSNSに投稿する際に「フォロワー以外の人からも見られることを意識」している人も65.2%に上った。SNSでの投稿内容は人間性の判断に重要な役割を果たしているだけでなく、投稿内容で人となりを判断されることは、彼らにとっては常識の範疇なのだろう。

半数以上がSNSやLINEで友人をリムーブ、理由は「投稿内容が不快」

「あなたにとって『友人』と呼べる人にあてはまるもの(定義となるもの)を全てお選びください」という質問では、「複数人で遊び(食事)」(59.8%)、「2人で遊び(食事)」(45.8%)に続いて「LINEを交換」(43.4%)との答えがあり、LINEの活用が友人関係形成における大きな鍵となっていることが分かった。

「一度も会ったことはないが、SNSでのみつながっている」と答えた人も14.5%おり、ヤング男性にとって「友人」と呼べるハードルは低めであると伺える。

一方で、友人関係や仲間意識は希薄化しているようだ。SNSやLINEで自ら友人をリムーブ(削除)した経験がある人は55.8%と半数以上で、その理由も「投稿内容が不快」(45.9%)と、「関係性の悪化」(40.5%)を上回る。

LINEの使用方法も特徴的だ。グループLINEの使用頻度のほうが個人LINEより人は27.9%と約3割に上り、1対1の濃い人間関係より1対複数での「空気の読み合い」に慣れている人も多いようだ。

キャラ分けや空気の読み合いで他人との衝突を避けながら、複数アカウントの運用や躊躇ないリムーブで自己表現はしっかり行う。そんな、若年男性のしたたかな姿が明らかとなった。

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. 失礼すぎる面接官を黙らせた男性「あなたはお客様にもこんな態度で接するのですか?」
  2. 面接官に「素人」呼ばわりされた30代男性、ピシャリと言い返す「天狗になるのもいい加減にしなさい!」
  3. 学歴コンプのパワハラ上司に嫌がらせをされまくった国立大卒男性 転職して「今はあの会社を使う側になった」と立場逆転
  4. 面接で「時間の無駄」と5分で落とされた女性 その後、発注側の企業に就職して立場逆転
  5. どういうこと!? 「面接官が遅れている」→ 待ってる間、若手社員の愚痴を1時間も聞かされる →「ごめん今日の面接なしで」 → 後日、二次面接に進んでいたことが発覚
  6. 「僕は止めたのですが、部下が勝手に……」責任逃れする嘘つき上司、まさかの展開で懲戒処分、退職へ
  7. 「トイレでやりたい放題でした」コンビニ店員が見た衝撃の光景 男女2人で長時間利用したり、中で飲酒したり……
  8. 逆ギレ上司「僕のせいですか!」→ 女性「じゃあ辞めます」 保険証トラブルで即行退職した女性
  9. コンビニのトイレ、好意で提供するも「汚いから掃除しろ」と怒られる 「公衆トイレではない」と語る店員男性
  10. 「ケチ会社」スタッフが嘆く子供服店の"和式男子トイレ"問題 利用客が困っていても“現状維持”決定

アーカイブ