ネットワークビジネスの人にありがちなこと 「やたらにポジティブ」「SNSに“最高の仲間、最高の瞬間”と投稿」 | キャリコネニュース - Page 2
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

ネットワークビジネスの人にありがちなこと 「やたらにポジティブ」「SNSに“最高の仲間、最高の瞬間”と投稿」

やたらポジティブな時は注意したほうが身のためかもしれません

やたらポジティブな時は注意したほうが身のためかもしれません

ネットワークビジネスの勧誘は、全く知らない人からよりは、友人やサークル仲間など見知った人から受けるケースが多いようだ。「『久しぶりに会おうよー』と学生時代の同級生から連絡がくる」「長年会ってないそんなに仲良くない友人からのいきなりの食事の誘いとか怪しい」のほか、

「とりあえず中学とか高校時代の同級生なんかに片っ端から声をかけまくる。 突然友達申請されたり、いきなりLINEして来たりするパターンはほぼ8割方コレ」

という実体験が寄せられている。知り合いであれば誘いに乗って、直接会える確率は上がりそうだ。

ネットワークビジネスの活動をする人の特徴として、妙なポジティブさを挙げる人は多い。参加した主婦サークルが勧誘の場だったという人物は、講師を含め「全員のポジティブオーラが怖かった」と振り返る。そのポジティブさは、「時に何を言っているかわからない」と書く人もいる。

そうした特徴はSNSの投稿内容にも出るようで、「顔張るとか最幸とかありがとうご財増すとか変な当て字使う人は大体マルチ」という人や、SNSのハッシュタグに「最高の仲間 最高の瞬間」などと書く人は怪しい、という意見もあった。

勧誘の場で「この先もずっと稼げないままでいいのか」などと言われた

知り合いに声をかける以外には、ネットワークビジネスを行う会社の取扱商品を使えるイベントを開き、参加者に声をかける、という勧誘の仕方もある。異業種交流会と銘打つこともあるようで、そのようなパーティーの様子をSNSにアップする人は要注意、と書く人もいた。

ネットワークビジネスでは、自身が先ず商品やサービスと契約し、その後自分が見つけた買い手に商品を購入してもらうことで収入を得る。つまり利益を上げるためには、買い手を増やす必要があり、勧誘に必死になるわけだ。

キャリコネニュースでは、実際に勧誘にあった20代男性に話を聞いた。異業種交流会で知り合った男性からお茶を誘われ、待ち合わせの喫茶店に行ったところ、席には知らない男性がもう1人いたという。男性はその時の様子を次のように語った。

「見るからにお金がありそうな風貌で、一目で『変なビジネスをしている人なのだろう』と察しがつきました。自己紹介も済まないうちから、共にビジネスをするといかに儲かるか、この誘いを拒否することがいかに損かを延々と説明してきました。興味がないので席を立とうとすると、『あなたには覚悟がない』だの『この先もずっと稼げないままでいいのか』など声を荒げてきて面倒でした」

男性は「私はきっぱりと断れましたが、場の空気に飲まれやすい人は、相手のペースに乗せられ契約させられたかもしれません」と添えた。

国民生活センターによると、マルチ商法による被害は毎年1万件ほどで推移している。相談内容には、解約や返金のトラブルが多いという。被害に遭わないよう、くれぐれも注意したいものだ。

※ウェブ媒体やテレビ番組等で記事を引用する際は恐れ入りますが「キャリコネニュース」と出典の明記をお願いします。

キャリコネであの有名企業の「働きがい」「年収」「残業」の実態を見る

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. 失礼すぎる面接官を黙らせた男性「あなたはお客様にもこんな態度で接するのですか?」
  2. 面接官に「素人」呼ばわりされた30代男性、ピシャリと言い返す「天狗になるのもいい加減にしなさい!」
  3. 学歴コンプのパワハラ上司に嫌がらせをされまくった国立大卒男性 転職して「今はあの会社を使う側になった」と立場逆転
  4. 面接で「時間の無駄」と5分で落とされた女性 その後、発注側の企業に就職して立場逆転
  5. どういうこと!? 「面接官が遅れている」→ 待ってる間、若手社員の愚痴を1時間も聞かされる →「ごめん今日の面接なしで」 → 後日、二次面接に進んでいたことが発覚
  6. なんで? コンビニの女性店員が客前で「トウモロコシをハーモニカのようにくわえてた」 何年経っても忘れられない女性
  7. 「トイレでやりたい放題でした」コンビニ店員が見た衝撃の光景 男女2人で長時間利用したり、中で飲酒したり……
  8. 「大学院卒の博士」を素人呼ばわりする失礼な面接官と、それを生み出す社会のしくみ
  9. コンビニのトイレ、好意で提供するも「汚いから掃除しろ」と怒られる 「公衆トイレではない」と語る店員男性
  10. 逆ギレ上司「僕のせいですか!」→ 女性「じゃあ辞めます」 保険証トラブルで即行退職した女性

アーカイブ