新卒入社でいきなり子会社に出向! モチベーションが下がった学生に「若いうちから経験が積める」と励ましの声 | キャリコネニュース
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

新卒入社でいきなり子会社に出向! モチベーションが下がった学生に「若いうちから経験が積める」と励ましの声

日本企業では「出向」というと、出世コースから外されたと落胆する人が多いもの。しかし会社の危機に際して、出向先から本体に戻って改革を断行するヒーローもいます。問題の渦中にいなかったからこそ、できることもあるのですね。

Q&AサイトのYahoo!知恵袋には、この春、大企業に入社を控えた大学生からこんな相談が寄せられていました。相談者さんは就活にあたり「会社のさまざまな事業・製品に関われる」「海外に関わる機会が多い」「専門性を高められる」をポイントに企業や部署を選び、憧れの大企業の希望部署から内定をゲットしたそうです。(ライター:Makiko.N)

「既に出世コースから外されているのではないか」

理想の職場に行けずショック

理想の職場に行けずショック

入社に向けて専門知識や英語など自分なりに準備を進めていましたが、勤務地の発表で親会社の事業の1つを担う子会社への出向を言い渡されてしまいました。その事業自体への興味が薄く、海外と関わる機会もなさそう。部署の人数や事業の規模は親会社より少なく、専門性は「広く・浅く」になりそうだとのこと。

相談者さんが就く職種では、新卒の半数は関係会社に出向し、3~4年後に親会社に復帰するのが通例になっているそうですが、相談者さんは出向先の子会社が想定と大きく異なっていることにショックを受け、

「自分は既に出世コースから外されているのではないか」「とても悔しい」
「モチベーションが大きく下がって入社に向けた勉強にも力が入らなくなった」

と漏らします。そして、自分を奮い立たせ出向先で頑張ろうという気持ちとともに、このような気持ちで出向し働くことは失礼であり、就職活動をもう一度行おうという気持ちすら湧いているのだそうです。

理想が叶ったと喜んだ分、予想外の配属へのショックは大きいのでしょう。こんなとき、世間の人々はどんな対応をするのでしょうか。回答者からは「入社前から頑張る気になれないなら入っても無駄なので、私なら別の道を探します」(fyhds499さん)という意見が寄せられています。

「出向」の暗いイメージはもはや古すぎる?

その一方で、「配属先で頑張ってみるべき」という意見も。

「望まない条件からスタートする仕事はたくさんあるんだけどね。その度に一々逃げるのか、一先ずやれることはやってから辞めるのかよく考えたほうが良いと思うけどね」(coolgreen2016さん)
「また次の企業で同じこと言うんじゃないですか??? サラリーマンとなる以上、与えられた環境の下で最大の成果を挙げるのがミッションでしょ?」(Isshibataさん)

希望と異なる部署に配属された経験のあるdekisokonai_69さんもこうアドバイスします。

「出向先で頑張ってください!(…)事業規模が小さい。ある意味ラッキーです。広く浅くって悪いことだけではないですよ。親会社より、若いうちから色んな仕事の経験が積める可能性があります」(dekisokonai_69さん)

社内の花形事業部でなく希望の部署とは違っていたけど、自分なりに頑張って20代後半から海外赴任させてもらっているとのこと。配属先が決まったなら仕方ない。「評価されるよう結果を残すのみ」と励ましています。

若いうちの苦労は買ってでもしろという言葉があります。メガベンチャーのサイバーエージェントでは、手を挙げれば「好きな子会社」に出向できる自由があり、毎年本体と人材の行き来があるのだとか。「出向」に暗いイメージを持つのは、もはや古い日本企業に限られるのかもしれません。

※ウェブ媒体やテレビ番組等で記事を引用する際は恐れ入りますが「キャリコネニュース」と出典の明記をお願いします。

キャリコネであの有名企業の「働きがい」「年収」「残業」の実態を見る

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. 本社にクレームをいれたら、近所のコンビニが潰れてしまった話 ソフトクリームに文句を言ったところ……。
  2. 「勉強しないと将来は工事現場で赤棒振る仕事しかないで」教育ママの言葉にタクシー運転手がいった一言
  3. 面接官に「素人」呼ばわりされた30代男性、ピシャリと言い返す「天狗になるのもいい加減にしなさい!」
  4. 失礼すぎる面接官を黙らせた男性「あなたはお客様にもこんな態度で接するのですか?」
  5. なんで? コンビニの女性店員が客前で「トウモロコシをハーモニカのようにくわえてた」 何年経っても忘れられない女性
  6. 市役所にクレーマー「高卒じゃ話にならない」と言われ「院卒です」と答えた結果  「スッキリしました」と語る男性
  7. 社長面接で「いらんいらん、帰って」と言われた男性 数年後、その会社の営業マンが来てお断り
  8. 「Excelには痕跡が残るのを知らない?」データを勝手に消去するやばい同僚 → 注意すると「やってません」とシラを切り…
  9. 忌引き休暇には「葬儀証明書と会葬御礼の2通必要」と言われた男性 そんなに人間を信じられないなら…と激怒
  10. 迷惑すぎる…店員に「手作りクッキー」をプレゼントした客が、拒否られて泣き喚く→ 過呼吸で救急搬送

アーカイブ