女性の9割「困った上司」と働いた経験あり 「クセを把握し分析」「なるべく飲みにいく」などあの手この手で対策 | キャリコネニュース
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

女性の9割「困った上司」と働いた経験あり 「クセを把握し分析」「なるべく飲みにいく」などあの手この手で対策

エン・ジャパンは5月15日、「上司」に関するアンケートの結果を発表した。調査は今年3~4月に、同社が運営するインターネットサイト「エンウィメンズワーク」上で実施。480人の女性から回答を得た。

「上司との関係性やマネジメントが仕事に影響すると思うか」と聞くと、「かなり影響する」「多少影響する」の合計が98%となった。

また「良い上司に出会ったことがある」人は78%だが、「困った上司のもとで働いたことがある」人は94%。上司に恵まれなかった経験のある人が、圧倒的に多いと分かった。

困った上司「人によって態度が違う」「その時々で指示が変わる」

「(困った上司だ……)」

「(困った上司だ……)」

「困った上司」と感じるポイントを聞くと、上位3つは「人によって態度が違う」(47%)、「気分に浮き沈みがある」(38%)、「その時々で指示がかわる」(33%)となった。特に20代は「気分に浮き沈みがある」(46%)上司に困った人が突出して多く、40代は「責任感がなく人のせいにする」(33%)上司を嫌がる割合が、他の年代より10ポイント以上高かった。

困った上司との関係を円滑にするために工夫したことを聞くと、

「その人の性質やクセを把握し、どうすれば納得してくれやすいかなどを分析して、お礼を忘れず、仕事がスムーズに運ぶように大事な案件は先輩と一緒に進めるなど、工夫した」(35歳)
「つかず離れず距離を置きながら、実績を積み上げていくことを考えた」(43歳)

という声が上がった。中には「仕事上うまくいかない上司となるべく外で飲みに行ったり、旅行に誘ったりして、その人を理解し、良い関係性を築くように心掛けた」(28歳)と、プライベートを活用して親交を深める人もいた。

良い上司「部下のミスは自分の指導不足と受け止める」「子育てと仕事の両立に理解示す」

一方、「良い上司」と感じる点ベスト3は「信頼できる」(51%)、「尊敬できる」(38%)「仕事に対する責任感がある」(37%)。

年代別に見ると、20代では「仕事に対する責任感がある」(42%)が1位で、「良い所や頑張りを認めてくれる」(33%)点を「良い」と感じる割合も、他の年代より10ポイント以上高くなっていた。

良い上司だと感じた具体的なエピソードには、

「部下のミスは自分の指導が悪かったせいだと、一緒にミスの原因を探し、改善策を徹底的に話し合って考えてくれた」(26歳)
「子育てと仕事の両立に理解を示してくれた。子どもの急な体調不良のときなどに、仕事のフォローや時間的な融通などの協力をしてくれた」(33歳)

などの声が寄せられた。

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. 失礼すぎる面接官を黙らせた男性「あなたはお客様にもこんな態度で接するのですか?」
  2. 面接官に「素人」呼ばわりされた30代男性、ピシャリと言い返す「天狗になるのもいい加減にしなさい!」
  3. 学歴コンプのパワハラ上司に嫌がらせをされまくった国立大卒男性 転職して「今はあの会社を使う側になった」と立場逆転
  4. 面接で「時間の無駄」と5分で落とされた女性 その後、発注側の企業に就職して立場逆転
  5. 学歴フィルターのリアル?「外銀・コンサルは東大京大一橋早慶」 息子の就活を見て感じたこと
  6. 「僕は止めたのですが、部下が勝手に……」責任逃れする嘘つき上司、まさかの展開で懲戒処分、退職へ
  7. なんで? コンビニの女性店員が客前で「トウモロコシをハーモニカのようにくわえてた」 何年経っても忘れられない女性
  8. どういうこと!? 「面接官が遅れている」→ 待ってる間、若手社員の愚痴を1時間も聞かされる →「ごめん今日の面接なしで」 → 後日、二次面接に進んでいたことが発覚
  9. 嫌すぎる!職場の女性トイレに「山盛りティッシュがほぼ毎日…」"流し忘れ常習犯"を特定、本人に切り出してみたら
  10. トイレから戻るときは「ドアを開けてもらい、所属と名前フルネームを言う」コールセンターを1日で辞めた女性

アーカイブ