社員旅行で絆を強めたがる経営者がウザい「それやる費用で給料上げろ」「遠いところでバーベキューやめて。休日丸潰れもきつい」 | キャリコネニュース
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

社員旅行で絆を強めたがる経営者がウザい「それやる費用で給料上げろ」「遠いところでバーベキューやめて。休日丸潰れもきつい」

社員旅行を推進する経営者

社員旅行を推進する経営者

やりがい、という言葉が嫌いだ。働く側はやりがいなんて求めていないのに、そこらの企業は当たり前に「ウチはやりがいがありますよ」と主張してくる。

6兆歩譲って仕事におけるやりがいがあるとしても、そんなの給与と直結している要素でしかないだろうに。少ない賃金しか払えず、「その代わりにやりがいが多いですよ」なんて言ってくる会社というのはろくなもんじゃないのだ。今日はそんなろくでなしの会社にまつわる話をしていこう。(文:松本ミゾレ)

「会社を辞める理由は入社理由の裏返し。金が欲しくて入った人はもらえなきゃ辞める」

先日、なかなか皮肉の効いたスレッドを2ちゃんねるに見ることができた。「企業『クッソ…社員がドンドン辞めてしまう…社員がずっと働き続けてくれるような仕組み考えな…』」というスレッドなんだけど、続く本文がイイのだ。

「企業『せや!休日に社員旅行や運動会等のイベントで社員同士の結束を高めたろ!そうすれば退職率減るやろ!』」

これ。これである。2ちゃんねるみたいな匿名の掲示板で、ここまで小バカにされているこの風潮。たまらない。

スレッドには、この手の企業に対してアレルギー反応を見せる人々の書き込みも数多い。いくつか引用の元、紹介させていただこう。

「給与上げろ」「それやる費用で金だせや」

「弊社『皆が辞める理由は社員同士の繋がりが薄いからだ!!休日にはとバスツアーやれば皆やめたく無くなるはず!』」

「会社を辞める理由は入った理由の裏返し。カネが欲しくて入ったやつはカネがもらえなきゃ辞める。まったりしたくて入ったやつはまったりできなきゃ辞める」

「変に遠いとこでバーベキューやめろや 休日丸潰れもキッツいし」

「弊社若手とのコミュニケーション増やそうって朝礼で1分間スピーチ追加したで」

と、こういう具合にいちいち説明するのも野暮なほど、労働者の本音がダダ漏れになっちゃっている。そうだよね、金だよね。

レクリエーションで満足しているのは経営者だけ

というか、僕は社員の結束を強めるためにレクリエーションを企画するような経営者のことが嫌いで嫌いで仕方がない。以前関与していた会社の社長が、マジで守銭奴のアイコンみたいな男だった。いかに社員に金を下ろさずに使い潰すか、みたいなセミナーに参加して、うんうん頷いていたという目撃情報もあるほどの、本当の守銭奴。

そんな守銭奴が社員旅行をしようと言い出し、社員さんたちが嫌々参加していた様子が、今もまぶたに浮かんでくる。しかもそのお金だって、社員さんたちが稼いできたものだし、往復の旅費ぐらいしか会社が立て替えてもくれていなかったのだから恐れ入る。

たしかその社員旅行も、今から3年か4年も前のことだ。20人近く参加していたように思うが、その旅行で集合写真を撮ったメンツの大半は今、既に転職してしまっている。

有用な人材を重用せず、目先にしょうもない国内旅行だけぶら下げても意味はない。やりがいを感じさせるには金。金しかない。その金をくれない経営者には、たった数年で大勢が後足で砂を掛けるものなのだ。

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. 失礼すぎる面接官を黙らせた男性「あなたはお客様にもこんな態度で接するのですか?」
  2. 面接官に「素人」呼ばわりされた30代男性、ピシャリと言い返す「天狗になるのもいい加減にしなさい!」
  3. 学歴コンプのパワハラ上司に嫌がらせをされまくった国立大卒男性 転職して「今はあの会社を使う側になった」と立場逆転
  4. 面接で「時間の無駄」と5分で落とされた女性 その後、発注側の企業に就職して立場逆転
  5. 学歴フィルターのリアル?「外銀・コンサルは東大京大一橋早慶」 息子の就活を見て感じたこと
  6. 「僕は止めたのですが、部下が勝手に……」責任逃れする嘘つき上司、まさかの展開で懲戒処分、退職へ
  7. なんで? コンビニの女性店員が客前で「トウモロコシをハーモニカのようにくわえてた」 何年経っても忘れられない女性
  8. どういうこと!? 「面接官が遅れている」→ 待ってる間、若手社員の愚痴を1時間も聞かされる →「ごめん今日の面接なしで」 → 後日、二次面接に進んでいたことが発覚
  9. 嫌すぎる!職場の女性トイレに「山盛りティッシュがほぼ毎日…」"流し忘れ常習犯"を特定、本人に切り出してみたら
  10. トイレから戻るときは「ドアを開けてもらい、所属と名前フルネームを言う」コールセンターを1日で辞めた女性

アーカイブ