アルバイト求人「和気あいあいと働ける職場です」ってどうなの? ハライチ岩井「騙されちゃいけない」と警鐘 | キャリコネニュース
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

アルバイト求人「和気あいあいと働ける職場です」ってどうなの? ハライチ岩井「騙されちゃいけない」と警鐘

アルバイト求人「和気あいあいと働ける職場です」ってどうなの?

アルバイト求人「和気あいあいと働ける職場です」ってどうなの?

アルバイトの求人広告で「仲間と和気あいあいと働ける職場です」ということを謳い文句にしている職場は実際どうなのか。8月10日の「ひねくれ3」(テレビ東京系)では、こうした職場に限って結構怒られるしマウンティングをしてくる先輩がいるので違和感を覚える、という投稿が紹介された。

これにハライチの岩井勇気さんは、「アットホームな職場です」「先輩後輩関係なく和気あいあいとしています」といったことをアピールしている求人には「騙されちゃいけないんですよ」と警鐘を鳴らした。(文:石川祐介)

「人間関係はまだできていません」という職場のほうがいい?

岩井さんは続けて、

「『和気あいあいと働ける職場です』というのは完全にそこで(人間関係が)出来上がっちゃってるんだから、(新人が)入れるわけがないのよ」

と語る。そのため、「『人間関係はまだできていません』って書かれている職場の方が良いです」と、人間関係についてポジティブな宣伝がされていない求人広告を狙ったほうが良いと勧めた。

岩井さんの言う通り、「人間関係が良い」ということは”今働いている人達”による部分が大きい、ということを加味する必要がある。まだ人間関係ができていない職場の方が、自分の居場所を見つけやすいので、オープニングスタッフの求人を探すのもいいだろう。

アットホームな職場は「昭和の家庭」的なトップダウンな職場?

いつの時代も退職の理由で「人間関係」が上位にランクインする。どれだけ仕事にやりがいがあっても、人間関係の歯車が少しでも狂ってしまうと、働く意欲は削がれてしまう。それ故、仕事を選ぶ時は、人間関係が良好かどうかはもっと意識すべき項目だ。

とは言え、人間関係の親密さを必要以上にPRする求人に胡散臭さを覚える人は少なくない。ヤフー知恵袋にも先月、「アットホームな職場とはつまりどういう職場なんですか?」という疑問が投げかけられた。

これに対し、アットホームな職場は、「昭和の家庭」のような”超トップダウン式の職場”という回答が寄せられた。他にも「家族より職場の人と過ごす時間が長くなって、ある意味で職場が家みたい」と職場の滞在時間が”家並み”であるため、ある意味アットホームであるという意見も見られた。

「居心地が良い」「働きやすい」といった意味で”アットホーム”という言葉が使われていないケースは少なくないことは憶えておいたほうが良さそうだ。仕事選びで人間関係を重視することは良いことだが、人間関係を気にしすぎると仕事をするのがしんどくなってしまうだろう。

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. 失礼すぎる面接官を黙らせた男性「あなたはお客様にもこんな態度で接するのですか?」
  2. 面接官に「素人」呼ばわりされた30代男性、ピシャリと言い返す「天狗になるのもいい加減にしなさい!」
  3. 学歴コンプのパワハラ上司に嫌がらせをされまくった国立大卒男性 転職して「今はあの会社を使う側になった」と立場逆転
  4. 面接で「時間の無駄」と5分で落とされた女性 その後、発注側の企業に就職して立場逆転
  5. 学歴フィルターのリアル?「外銀・コンサルは東大京大一橋早慶」 息子の就活を見て感じたこと
  6. 「僕は止めたのですが、部下が勝手に……」責任逃れする嘘つき上司、まさかの展開で懲戒処分、退職へ
  7. なんで? コンビニの女性店員が客前で「トウモロコシをハーモニカのようにくわえてた」 何年経っても忘れられない女性
  8. どういうこと!? 「面接官が遅れている」→ 待ってる間、若手社員の愚痴を1時間も聞かされる →「ごめん今日の面接なしで」 → 後日、二次面接に進んでいたことが発覚
  9. 嫌すぎる!職場の女性トイレに「山盛りティッシュがほぼ毎日…」"流し忘れ常習犯"を特定、本人に切り出してみたら
  10. トイレから戻るときは「ドアを開けてもらい、所属と名前フルネームを言う」コールセンターを1日で辞めた女性

アーカイブ