ブラック企業を見抜くコツは?「中堅社員がごっそりいない会社。年齢構成は要確認」「社内が汚いかどうか」 | キャリコネニュース
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

ブラック企業を見抜くコツは?「中堅社員がごっそりいない会社。年齢構成は要確認」「社内が汚いかどうか」

「ブラック企業かも……?」と思うポイント

「ブラック企業かも……?」と思うポイント

「ブラック企業」は給料やサービス残業、休みがとれないといった、待遇面でのブラックさを象徴する言葉として定着している。しかし、こうした待遇面以外にも日常のちょっとした気づきで「この会社はブラックだ」と判断できるようだ。

例えば、徳島県に住む40代の男性は「設備投資を渋る」会社はブラック企業の可能性が高いと指摘する。あくまで推測だが、設備投資にお金を回せるほどの儲けが出ていない可能性もある。キャリコネニュース読者から寄せられた声を紹介する。

会社内が汚い場合は、「社員や顧客のことも大事に思っていない証拠」?

「会社内が散らかっていたり、壁や床にしみがあったりする。経年劣化だから仕方ないが人目をはばからないということは、相手を気にしないということ。社員や顧客のことも大事に思っていない証拠」

20代技術職の女性はブラック企業の特徴をこう語る。確かに、社外の人の目や職場環境を良くしようとする姿勢が見られないのは社員にとっては不安となる要素になるかもしれない。

職場の環境でブラック企業を見分ける方法として、ほかにも「変な置物がある。社訓唱和がある」(40代女性/管理・事務職)といった回答もあった。ごく当たり前の風景が、実はブラック企業独特の文化であることに気づくのだろう。

「実力のある人が辞めていき、逃げることもできない人がブラックな環境を作っている」

どの業界、どの企業でも慢性的な人手不足は続いている。職場でも毎月のように退職者が出ているのを見て不安に覚える人も多いだろう。技術職の20代男性は、ブラック企業かどうかを社員の年齢で判断しているようだ。

「中堅社員がごっそりいない会社。実力のある人が辞めていき、逃げることもできない人がブラックな環境を作っている。年齢構成は確認しましょう」

職場を選ぶ際には、どれくらいの世代の人が多く働いているのかをしっかり確認した方がよさそうだ。ブラック企業は「離職率が高い」(30代女性/管理事務職)と指摘する声もあった。

今、人手不足に苦しむ企業は非常に多い。会社の設備投資にまでお金をかけられないこともあるかもしれない。そうした中で会社は、社員が働きやすい環境をどれだけ整えられるかが重要だろう。

キャリコネニュースでは引き続き「あなたの思う『ブラック企業の見分け方』「いつもランチは何を食べますか?」に関するアンケートを募集しています。

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. 本社にクレームをいれたら、近所のコンビニが潰れてしまった話 ソフトクリームに文句を言ったところ……。
  2. 「勉強しないと将来は工事現場で赤棒振る仕事しかないで」教育ママの言葉にタクシー運転手がいった一言
  3. 面接官に「素人」呼ばわりされた30代男性、ピシャリと言い返す「天狗になるのもいい加減にしなさい!」
  4. 市役所にクレーマー「高卒じゃ話にならない」と言われ「院卒です」と答えた結果  「スッキリしました」と語る男性
  5. 失礼すぎる面接官を黙らせた男性「あなたはお客様にもこんな態度で接するのですか?」
  6. 「Excelには痕跡が残るのを知らない?」データを勝手に消去するやばい同僚 → 注意すると「やってません」とシラを切り…
  7. 社長面接で「いらんいらん、帰って」と言われた男性 数年後、その会社の営業マンが来てお断り
  8. 忌引き休暇には「葬儀証明書と会葬御礼の2通必要」と言われた男性 そんなに人間を信じられないなら…と激怒
  9. 迷惑すぎる…店員に「手作りクッキー」をプレゼントした客が、拒否られて泣き喚く→ 過呼吸で救急搬送
  10. なんで? コンビニの女性店員が客前で「トウモロコシをハーモニカのようにくわえてた」 何年経っても忘れられない女性

アーカイブ