【情報・通信業界編】仕事にやりがいを感じる企業1位は日本マイクロソフト「自分自身のやるべきことが明確なので打ち込みやすい」 | キャリコネニュース
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

【情報・通信業界編】仕事にやりがいを感じる企業1位は日本マイクロソフト「自分自身のやるべきことが明確なので打ち込みやすい」

情報・通信業界の仕事にやりがいを感じる企業ランキング

情報・通信業界の仕事にやりがいを感じる企業ランキング

企業口コミサイト「キャリコネ」は11月中旬、「情報・通信業界の仕事にやりがいを感じる企業ランキング」を発表した。情報・通信業界に属する企業をピックアップし、キャリコネのユーザーによる「仕事のやりがい」評価の平均値が高い順にランキングにした。【参照元:キャリコネ】

調査対象は、『日経業界地図 2018年版』(日本経済新聞出版社)のソフトウェア」「クラウドサービス」「通信キャリア」「ポータル・ネット広告」「格安スマホ、格安SIM」「SNS・無料通信」「携帯向けコンテンツ」「ITサービス」に記載があり、対象期間中に「キャリコネ」に20件以上評価が寄せられた企業。対象期間は、2015年4月~2018年3月。

1位は「日本マイクロソフト」で、仕事のやりがい評価は5点中4.14。2位以降、「グーグル」(4.13)、「Apple Japan」(3.83)、「サイバーエージェント」(3.77)、「ワークスアプリケーションズ」「オービック」(同3.58)、「NTTドコモ」(3.51)、「野村総合研究所」(3.44)、「エヌ・ティ・ティ・データ」(3.43)、「ヤフー」(3.42)と続く。

日本マイクロソフト「仕組みがしっかりしているので相応の報酬を得られるのも魅力」

1位「日本マイクロソフト」のやりがいについては、

「自分自身のやるべきことが明確なので打ち込みやすい。裁量も含めて、与えられるものが大きいため、仕事のやりがいはある。チームメンバーも優秀な人が多く、刺激がうけられる。また結果と報酬という観点でも、仕組みがしっかりしているので相応の報酬を得られるのも魅力」(法人営業/30代後半男性/年収1000万円/2016年度)

といった口コミが寄せられている。同社は、2011年の日本法人設立 25 周年を機に都内オフィスを統合し、品川に本社を移転。社員が働きやすい環境づくりに加え、ビジネス面での成長も念頭に置き、AIを駆使した「生産性の高い働き方改革」を推進中だ。

2011年の本社移転時からテレワークを積極的に推進しており、2015年には厚生労働大臣表彰「輝くテレワーク賞」優秀賞を受賞。2016年からは本格的にテレワーク勤務制度を導入し、就業規則による働く場所やテレワークの回数の制限を撤廃した。また、始業や終業の時刻に関する規定も撤廃し、コアタイムなしのフレックスタイム制度に変更された。その結果、柔軟な働き方が可能になり、2011年からの5年で女性の離職率は4割減少。ワークライフバランスについての社員満足度も4割上昇した。

また2019年は、通常の有給休暇に加えて新たに5日分の休暇を付与し、「夏季限定で週休3日制を導入する」と発表。単に休暇取得を奨励するのではなく、各社員の働き方に合わせ、テレワークを利用しながら「働く」と「休む」を自ら選択できる「ワーク・ライフ・チョイス」を通して、社員の生産性や創造性の向上を目指す狙いだ。

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. 失礼すぎる面接官を黙らせた男性「あなたはお客様にもこんな態度で接するのですか?」
  2. 面接官に「素人」呼ばわりされた30代男性、ピシャリと言い返す「天狗になるのもいい加減にしなさい!」
  3. 学歴コンプのパワハラ上司に嫌がらせをされまくった国立大卒男性 転職して「今はあの会社を使う側になった」と立場逆転
  4. 面接で「時間の無駄」と5分で落とされた女性 その後、発注側の企業に就職して立場逆転
  5. 学歴フィルターのリアル?「外銀・コンサルは東大京大一橋早慶」 息子の就活を見て感じたこと
  6. 「僕は止めたのですが、部下が勝手に……」責任逃れする嘘つき上司、まさかの展開で懲戒処分、退職へ
  7. ラブホ清掃を2日で辞めた女性 「コップを洗って拭くのは、使用した枕カバーを裏返して…」
  8. 嫌すぎる!職場の女性トイレに「山盛りティッシュがほぼ毎日…」"流し忘れ常習犯"を特定、本人に切り出してみたら
  9. なんで? コンビニの女性店員が客前で「トウモロコシをハーモニカのようにくわえてた」 何年経っても忘れられない女性
  10. どういうこと!? 「面接官が遅れている」→ 待ってる間、若手社員の愚痴を1時間も聞かされる →「ごめん今日の面接なしで」 → 後日、二次面接に進んでいたことが発覚

アーカイブ