貯まりすぎた「小銭の山」どう使えばいい? ゆうちょ銀行もついに有料化 | キャリコネニュース
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

貯まりすぎた「小銭の山」どう使えばいい? ゆうちょ銀行もついに有料化

画像はイメージ

10円玉、1円玉、5円玉……。数えるのもめんどうなほど、小銭を貯めてしまった経験はないだろうか?

以前なら「全部まとめて銀行に預ける」という、簡単な解決法があった。しかし硬貨の預かりを有料化する銀行が増加、今年1月17日ついに「最後の砦」だったゆうちょ銀行も有料化され、1枚預けるのにおよそ1円かかるようになった。

実は筆者の手元にも、山盛りの小銭がある。さて、困った。これをどうすればいいのか? 調べてみることにした。(文:昼間たかし)

銀行なら「三井住友銀行」が狙い目

銀行の預け入れ手数料を比較した結果、大手都銀の中では「三井住友銀行」が一番オトクだった。窓口でなら、1日300枚まで無料で預け入れられる。しかし、このご時世、小銭300枚程度でわざわざ窓口に行くのは、かなり「コスパ」が悪い行動だ。

硬貨を一番気楽に使えるのは、コンビニなどにある「セルフレジ」だろう。しかし、そうした小型レジが収納できるのは、せいぜい1種類につき100?200枚程度のようだ。大量に入れるとエラーが出て迷惑千万である。

ちなみに、紙幣は制限無しで使えるが、硬貨の場合1度の支払いに使えるのは「20枚まで」というルールがある。大量に持ってこられても店が困るからだ。

しかし、小銭は想像以上にやばい。いざ使おうとすると不便すぎる。

最終究極奥義としては、「税金の支払いに使う」という方法があるらしい。財務省のサイトにも掲載されているが、1937(昭和12)年に出された「補助貨ヲ無制限ニ公納受領ノ件」という通達がまだ有効で、税金や罰金の支払いでは、硬貨を枚数無制限で受け取り拒否できないのだという。

しかし、これも現実にやったら迷惑すぎる。特に納税時期、混み合っている窓口でこんなことをする蛮勇は筆者にもない。

そんなこんなで数時間調べたが、結局「お手軽な方法はない」という結論に至った。しかたない、ここは気持ちを入れ替えて、小銭が使いやすい財布でも新調するか……。

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. 外車ディーラーにジャージ姿、国産ワゴンで行ったら「いらっしゃいませ」もナシ! → 後日、手のひら返しの接客をされて憤る男性
  2. 不倫サーフィン旅行先で夫が急死 妻「涙1滴も出ないお葬式を子どものためにあげました」
  3. 妊娠中に不倫した元夫のその後…「48歳の若さで帰らぬ人に。子どもたちも葬式に出ました」
  4. 年収1100万円なのに……古い小型車に乗ってディーラーに行ったら20分放置された男性 結局、見積もり断って「帰りました」
  5. 不倫相手の家で倒れ、そのまま亡くなった夫……「救急車の方から連絡をもらい真実が判明しました」と語る妻【衝撃エピソード振り返り再配信】
  6. 外車ディーラーにTシャツ短パン姿で行ったら適当すぎる扱い → 勤務先を書いたら担当者の態度が激変!
  7. 夫の不倫相手から電話「もしもし、旦那さんから何か聞いていませんか?」 勘のいい妻が発した言葉は……
  8. 葬儀で読経が始まったら「背中が重い……」 振り返ると、まさかの光景に困惑した思い出
  9. 国産車で高級外車を買いに行ったら相手にされずに「早く出ていってほしい雰囲気」→後日、リベンジした男性
  10. 生保レディとの不倫で妻を裏切った夫 → 離婚後、事故や病気の“不運続き”で死亡

アーカイブ