ドッジボールの嫌な思い出「小学生のマウント要素になる」「突き指して人差し指の骨にヒビ」 | キャリコネニュース
おかげさまで6周年 メルマガ読者数
65万人以上!

ドッジボールの嫌な思い出「小学生のマウント要素になる」「突き指して人差し指の骨にヒビ」

「球技が嫌いになった」という人も

「球技が嫌いになった」という人も

小学校時代の遊びの定番と言えば、ドッジボールを挙げる人が多いのではないだろうか。だが、楽しい思い出を持っている人がいる一方で、トラウマを抱いている人も多い。ガールズちゃんねるに10月18日、「ドッジボールが嫌いだったガル民2」というトピックが立った。

「小学生の頃ドッジボールやって突き指して人差し指の骨にヒビが入った。それから苦手」
「市内で大会があり、各小学校から地域でトーナメント戦をやる。うちの地区は結構強豪だったけど、しごきがきつく指を骨折する子や肉離れ起こすとかは普通にあった」

ドッジボール中に怪我をしたことのある人は結構いる。フワフワした軟らかいボールであっても、充分怪我をするリスクが高い球技と言えそうだ。(文:石川祐介)

「当てるのが申し訳ない。向いてなかった」

ドッジボールという競技の性質に対する不満が相次いだ。

「ドッジボールほど野蛮なスポーツってないよね。あんなに力強く人にボール当てて、何が楽しいの?」
「人にボールをぶつけるなんてなんて野蛮なんだと思ってた。今も思ってる。野蛮人が趣味でやるなら自由だけど、授業で全員に強いるとか狂気の沙汰」

ドッジボールは野球やサッカーといった球技と違い、人にボールを当てることが得点になる。弱者に物をぶつけることが肯定されるルールは、冷静に考えても狂気に溢れている。

中には「当たるの怖いし当てるの申し訳ない。向いてなかった」という人もおり、優しい人は活躍できない理不尽な球技とも言える。

ドッジボールはクラス内の階級を決めかねない

また、性別や運動神経の良し悪しを問わずに参加させられることに、不満を口にする人もいた。

「運動音痴の私は、男子たちにとってカモなので、本当に大嫌いでした」
「水泳はグループ別に教えてもらえるのに球技はそれがないね。ドッチボールは運動の出来る子と全く出来ない子がまぜこぜでしょ。それが嫌」

ボールをキャッチする、投げる、避けるなどの動きが必要であり、個人の運動能力がパフォーマンスを大きく左右する。体育の授業や球技大会などで全員まとめて参加させられると、楽しめない人が一定する出てくるのは当然で、レベル分けが必須な球技だろう。

「小学生のマウントを形成する要素の一つ」
「内野にいるとひたすら逃げるだけ。外野にいるとボールを投げるの下手だから投げさせてもらえない。自分の存在価値ゼロ」

ドッジボールで自己肯定感を奪われ、クラスメイトから見下された経験がある人もいた。さらに「ドッジボールのせいで球技が嫌いになった」と球技嫌いのきっかけになった人もおり、少し気の毒な気持ちになってしまう。

ドッジボールそれ自体が悪いわけではない。だが、教育とは言え、すべての子どもを強制的に参加させる状況は見直すべきだったのだろう。

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー
転職相談で副業

人気記事ランキング

  1. 「女性が結婚相手に望む年収400万円」が男女双方で話題に「みんな現実が見えてきたのかな」「日本は貧しくなった」
  2. 宗教じみた会社のルールにドン引き「朝礼でお経を唱える」「各支店に社長の写真を飾る」
  3. マツコ・デラックスの「死にもの狂いで3年働け」に反発の声 「今の時代は本当に死ぬ」
  4. 米オフィスで警備用ロボが「身投げ」し世界中で話題に 「ロボットでも自殺するほどキツイ仕事だったのか」
  5. 「毎日残業して成績トップ」より「定時退社がかっこいい」 2019年卒学生が考える理想の社会人
  6. 俳優の佐藤二朗「『生理的に無理』という表現が大嫌い」に賛成の声続出 「全人格否定する凶器」「何がどう無理なのか表現できてない」
  7. 【ヤバイ!】「やばい」の意味がヤバすぎてやばい! 「びっくり」「楽しい」だけでなく「だるい」「かっこ悪い」という意味でも使用
  8. 幸福感を決めるのは学歴より収入より「自己決定」 「進学や就職を自己決定すると満足度高くなり、幸福感も高まる」
  9. 医師の長時間労働に「見ていられない」の声 「徹夜明けの医者に手術されるのか」と不安に思う人も
  10. 「会社以外で自分の居場所を作りたい」という切実な悩み「孤立している大人同士を繋げる方法ってないもんだろうか」

アーカイブ