音楽ストリーミングが好調、サブスクが前年比120% 若年層を中心に普及、ダウンロード販売を大きく上回る | キャリコネニュース - Page 2
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

音楽ストリーミングが好調、サブスクが前年比120% 若年層を中心に普及、ダウンロード販売を大きく上回る

ダウンロードの合計は45億4300万円。内訳は「シングルトラック」が同76%の26億4600万円、「アルバム」が同94%の18億6200万円、「音楽ビデオ」が同73%の3500万円といずれも前年を割っていた。

一方、サブスクリプションの合計は133億8900万円。内訳は「音楽」が同121%の128億7300万円、「音楽ビデオ」が同143%の5億1600万円といずれも前年の売上を上回った。

同協会の広報担当者は、キャリコネニュースの取材に「ストリーミングは6年ほど前から伸びている市場で、今年もその傾向が続いています」と答える。

「海外ではもうストリーミングの文化が根付いていて、店頭に並べるパッケージを作らないことも増えてきています」

と業界の動向を説明し、日本ではやや遅れながらも「ストリーミングの利用者は若年層を中心に増えてきています」と語る。昨年も前年比110%で伸びており、ここ数年は毎年100~120%ほどの伸び率を継続しているという。

新型コロナでパッケージ販売に暗雲「ライブ中止でDVDが出せなくなることも」

日本で急速にストリーミングの売上が伸びている理由について、同協会の広報担当者は「スマホの普及が大きいです」と説明する。

「iPodやウォークマンでなく、スマホで音楽を聞くユーザーが増えたことが、ストリーミングが伸びている背景にあります。国内で利用できるサービスが増えているのも大きいです。『Spotify』もそうですし、『YouTube Music』もこれに当たります。国内で利用できるサービスは現在20~30くらいあります」

こうしたサービスが売り出すのは「月額980円で聞き放題」など。「ユーザーにとっては、いろんな曲が聞きやすくなったと言えます」とストリーミングのメリットを挙げる。

一方、これまで台頭していた「iTunesi」「レコチョク」が提供するダウンロードの売上は右肩下がりに。ダウンロードの機会は失われつつあるが、国内では他国に比べてパッケージ(店頭)の売上をある程度維持しているため、業界全体の年間支出額はそこまで変わらない特徴があるという。

また、現在も国内外を脅かしている新型コロナウイルスの感染拡大については「デジタルの売上にはそこまで影響がみられない」と回答する。他方で「影響が出るとしたら、パッケージ販売の方」とした上で、

「緊急事態宣言に伴う販売店の臨時休業や、レコード会社の社員自体が出社できない状態が続いたことで、4~5月発売予定だったCD、ライブDVDをすべて後ろ倒しにしたレコード会社もありました」

と厳しい状況を明かす。また、ライブDVDを発売予定だったアーティストのライブそのものが開催中止になり、DVDを出せなくなるといったこともあったようだ。同協会は「来年1~2月ごろに改めて2020年のパッケージ販売実績を取りまとめ、発表する予定」としている。

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. 「お前は客じゃない!」外資系企業の支配人がクレーマーを一喝 「お客様は神様」ではスタッフを守れない
  2. 「車で甲子園に連れて行ってくれた友人にガソリン代を請求された」 不満を漏らすスレ主に「言われる前に出せ」と非難殺到
  3. 浅田真央、ドレス姿の石川佳純を気遣う 「ヒール履いてるので、捻ったらどうしよう」
  4. マツコ、「老後に2000万円貯蓄」に苦言 「もう年金制度は崩壊するんですよっていう発表と一緒だよね」
  5. 小林ゆみ・杉並区議の杉田氏擁護が炎上 「『生産性』は『子供を産めるかどうか』。文脈切り取って感情的になってはいけない」と主張
  6. 女性が働き「父親」という文字すらない――中国・モソ族は「女性最強国家」
  7. ハイスタ難波、ZOZO前澤社長に感謝「マリンスタジアムでAIR JAM開催できたのはユウサクのおかげ」「勘ぐる人はヤボなだけ」
  8. 【最新版】商社・卸売業界の働きやすい会社ランキング 1位は住友商事「30歳で額面1000万円超え」「特に不満に思う点はありません」
  9. 恵方巻、「廃棄されるものを作る必要がある?」とスーパーが問題提起 「もうやめにしよう」「売上至上主義に違和感」
  10. 「30代童貞無職でも優しくされたい!」に注目集まる 男性主義とフェミニズム、どちらにも行き場がない男性たち

アーカイブ