PS5品薄……で蘇った「次世代ゲーム機戦争」の思い出 短かかった「セガサターン」の栄光 | キャリコネニュース
おかげさまで6周年 メルマガ読者数
65万人以上!

PS5品薄……で蘇った「次世代ゲーム機戦争」の思い出 短かかった「セガサターン」の栄光

セガサターン画像

出だしはよかったが……

全国各地でまたまたの緊急事態宣言も秒読み段階となり、外出を控えるしかなさそうな今日この頃。自宅で過ごすため、ゲーム機が有益なのは間違いない。

品薄のPS5(プレイステーション5)を入手出来た幸運な人はもとより、Nintendo Switchやパソコン、スマホなど、ゲームで時間を潰そうとする人は多いハズ。

そんな時、ふと思い出したのが「次世代ゲーム機」が山ほど出てきた、あの時代のことだ。(文:昼間たかし)

1994年、次世代機戦争の勃発

かつてビデオゲームが、すべて「ファミコン」と呼ばれていた時期があった。任天堂がファミコン、そしてスーパーファミコンによって、圧倒的なシェアを誇っていたからだ。

そんな状況が変わったのは1994年、「次世代ゲーム機」の座をめぐる激しい競争が起きたのだ。まず1月、松下電器産業は3月に出資する米国3DO社の規格によるゲーム機「リアル」を発売すると発表。続いてソニーも次世代ゲーム機「PSX」を年末に発売すると公表した(『朝日新聞』1994年1月31日付朝刊)。さらにはセガ、NECホームエレクトロニクスは1994年内、任天堂も1995年秋までに次世代ゲーム機の発売を告知していた。

それまで1強だった任天堂は、外部のゲームメーカーに対して厳しい「ルール」を課していた。たとえば、本数制限1年間3?5本、最低生産ロット数当初1万本(後に5千本)、カートリッジの製造を任天堂に委託する、といった条件だ。

メーカーにそんな条件を飲ませられるぐらい、当時の任天堂は強かった。1986年の『ドラゴンクエスト』(エニックス)や、1987年『ファイナルファンタジー』(スクウェア)などの超人気シリーズも、任天堂ハードでしか遊べなかった。

格の違いは出荷台数からもわかる。当時の主要ゲーム機の累計出荷台数は、以下のようになっている。

ファミコン 1902万台
スーパーファミコン 1714万台
PCエンジン 584万台
メガドライブ 318万台

PCエンジンやメガドライブでもゲーム史に残るタイトルは多く登場したが、ビジネス面では任天堂には叶わなかった。次世代ゲーム機を開発する各社の目標は、任天堂の牙城を打ち破ることだった。

ライバルたちに残されたチャンスは、ごくわずかと思われていた。というのも、この時期、次世代機として開発していたのは軒並み「32ビット機」。これに対し任天堂は「64ビット機」を1995年秋に市場に投入する計画を立てていた。

つまり、95年秋までの間に、どれだけ足場を築けるかに、各社の命運がかかっていたのだ。

口火を切ったのは1994年3月に発売された「3DO REAL」である。出だしは好調、予約が4万台を突破したが、生産が追いつかず発売直後から引き渡しは1ヶ月先とつまづいた(『読売新聞』1994年3月29日付朝刊)。5万4800円という価格が災いしたのか、勢いはすぐに失速、初年度目標100万台に対して9月末で30万台という苦戦を強いられた(『FOCUS』1994年11月9日号)。ついに11月末には、1万円の値下げを余儀なくされた。

その状況を見たセガは11月、「セガサターン」を当初より5000円下げた4万4800円で発売した。続く12月、ソニーが「プレイステーション」を3万9000円で発売。いよいよ戦争が本格化したのである。

短かったセガサターンの栄光

この戦国期、最初に一歩抜け出たのは「セガ」だった。

『宝島』1995年2月22日号には、秋葉原の販売店・メッセサンオーの1994年11月22日?1995年1月20日までの売上ランキングが掲載されている。

ハード

1:セガサターン
2:ネオジオCD
3:プレイステーション
4:スーパーファミコン
5:3DO REAL

ソフト

1:バーチャファイター(セガサターン)
2:真サムライスピリッツ(ネオジオCD)
3:クロックワークナイト(セガサターン)
4:スーパードンキーコング(スーファミ)
5:ゲイルレーサー(セガサターン)

秋葉原でのデータなので、格闘ゲーマー御用達の「ネオジオCD」が上位に来ているが、1994年末時点で既に次世代機の本命はセガサターンか、プレイステーションという状況が生まれていた。理由は、この二つのゲーム機が人気タイトルの確保に成功していたことに尽きる。

セガサターンでは「バーチャファイター」。プレイステーションでは「リッジレーサー」や「鉄拳」が、多くのユーザーの購入動機だった。(なお、筆者はプレステ派だったが、その理由は「闘神伝」である)。

ユーザー獲得競争で、値下げ合戦も起きた。ライバルのプレイステーションが1995年5月に本体価格を2万9800円に値下げすると、セガも対抗。1995年6月、サターン本体と「バーチャファイターリミックス」のセットを3万4800円で販売した。さらに11月のキャッシュバックキャンペーンでは、本体価格が実質2万4800円にまで下がった。

サターンvsプレステの争いに終止符が打たれたのは、1996年2月だった。「ファイナルファンタジー」シリーズの新作「ファイナルファンタジーVII」がプレイステーションで発売されることが明らかになったのだ。この衝撃は大きく、当時はゲーム専門誌のみならず、週刊誌、そして新聞までが報じる出来事になっている。

プレイステーションの生みの親である久多良木健は『現代』1997年6月号で勝者となった理由を「ゲームにまつわる新たな状況を作り続けてきた」ことだったと語っている。

ソニーは、問屋を通す従来のやり方ではなく、直接販売店におろす流通システムを選択。さらに、ロイヤリティを安くしたり、CDROMを採用してソフトの製造価格を抑えるなどの工夫をこらし、ゲームソフトの価格を従来の約1万円から5000円台まで下げることに成功していた。

ライバルのセガサターンも人気タイトルは続出していたのだが、『サクラ大戦』『バーチャコールS』など、オタク向けのラインナップが多い格好になり、次第に引き離されていった。

そのプレステもいまや「5」。しかも、発売後1年以上経っても、まだ品薄なほどの人気なのだからとてつもない話だ。それにしても、まさか25年以上経っても、まだ「プレステが?」とか言っているとは思わなかったな……。

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー
転職相談で副業

人気記事ランキング

  1. 「女性が結婚相手に望む年収400万円」が男女双方で話題に「みんな現実が見えてきたのかな」「日本は貧しくなった」
  2. 俳優の佐藤二朗「『生理的に無理』という表現が大嫌い」に賛成の声続出 「全人格否定する凶器」「何がどう無理なのか表現できてない」
  3. 上司に出す印鑑は「左に傾ける」のがマナー? ネットは「狂ってる」「社畜魂だな」と大批判
  4. 「毎日残業して成績トップ」より「定時退社がかっこいい」 2019年卒学生が考える理想の社会人
  5. 幸福感を決めるのは学歴より収入より「自己決定」 「進学や就職を自己決定すると満足度高くなり、幸福感も高まる」
  6. 半年で2億円荒稼ぎ!90年代に全国のパチンコ店を震撼させたプロ集団「梁山泊」の伝説
  7. 【ヤバイ!】「やばい」の意味がヤバすぎてやばい! 「びっくり」「楽しい」だけでなく「だるい」「かっこ悪い」という意味でも使用
  8. マツコ・デラックスの「死にもの狂いで3年働け」に反発の声 「今の時代は本当に死ぬ」
  9. 米オフィスで警備用ロボが「身投げ」し世界中で話題に 「ロボットでも自殺するほどキツイ仕事だったのか」
  10. 着替えや朝礼のために15分前出勤、これって「サービス早出」じゃない? 労働時間に含まれるのか弁護士が解説

アーカイブ