「街の魅力度ランキング」1位は2年連続で福岡県 「行政サービス」「物価家賃」が高評価 | キャリコネニュース
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

「街の魅力度ランキング」1位は2年連続で福岡県 「行政サービス」「物価家賃」が高評価

画像はイメージ

画像はイメージ

大東建託は「いい部屋ネット 街の魅力度ランキング2023<都道府県版>」を10月4日に発表した。調査は2月17日から3月15日にかけて行われ、「実際に住んでいる人(居住者)が、住んでいる街についてどれくらい満足しているか」「住んでいない人々(非居住者)に地域の魅力がどの程度伝わっているか」を基準にTOP41の街をまとめた。

ランキング1位に輝いたのは福岡県で、2年連続で首位をキープしている。居住者からは「行政サービス」や「物価家賃」に関して高評価が寄せられており、非居住者からは「仕事で行ってみたい」「食べ物がおいしい」「住みやすそう」といった評価項目において高い評価を得た。

2位に神奈川県、東京都は2年連続で5位

プレスリリースより

昨年から共に一つ順位を上げたのは神奈川県(2位)と京都府(3位)。前回2位だった兵庫県は順位を二つ下げ、4位にランクインした。東京都は2年連続で5位に。居住者の評価では3位である一方、非居住者からの評価が9位であり、全体での順位を下げた。

東京都は居住者・非居住者ともに1位の項目が最も多かったが、居住者からは「自然観光」の評価が低く、非居住者からは「住みやすそう」「自然が豊か」「景勝地や温泉が多い」などの項目で評価が低く、足を引っ張る形になった。

観光地としての魅力度は、北海道・京都府・沖縄県が今年もトップ3

「観光に訪れたいと思う」の項目では、2年連続で1位北海道、2位京都府、3位沖縄県となっている。北海道は「自然が豊か」「食べ物がおいしい」「景勝地や温泉が多い」でいずれも1位、京都府は「歴史的建造物・文化財が多い」で1位、「景勝地や温泉が多い」で2位、沖縄県は「気候が良い」で1位、「自然が豊か」2位という評価がされており、その地の風土や観光対象に魅力を感じている人が多いようだ。

また、調査の結果を分析すると「観光に訪れたい」という設問と「メディアで良く情報を見る」「観光で行ったことがある」という設問の回答には相関性があることが判明。この結果から、「観光に訪れたい」≒「魅力がある」と感じる要因には「メディアで良く見る」「観光で行ったことがある」ことが影響している可能性が高いことが窺える。

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. 「助けを必要としている人の役に立つ」 強い信念で医療技術を切り拓く2人の起業家
  2. 落合陽一、口唇口蓋裂の息子の写真を投稿する理由明かし大反響 「ありがたい」「当事者として心に響く写真ばかり」
  3. 「職場結婚した女性は退職」という謎ルールは許されるのか 「婚姻の自由の侵害や人事権の濫用に当る可能性も」
  4. 世帯年収800~1000万円の憤り「児童手当は減額、高校無償化は対象外。税金高くても恩恵ほぼなしで切なすぎる」
  5. 甘くない卵子凍結の実態に迫った「クロ現」 視聴者からは「出産、子育てしてもキャリアアップできる社会」を求める声も
  6. デーブ・スペクター「投票後に特番をやっても役に立たない」が反響 キー局関係者は「視聴率の問題」と指摘
  7. 「課長島耕作」がいま改めてクズすぎると話題 「セクハラ面接」が30年の時を経てプチ炎上!
  8. 内定者確保で都道府県庁苦戦、辞退率6割超も 「地元」の範囲が狭くなり、受験者はより小さな自治体を選ぶ傾向
  9. ホリエモン「保育士の給与が低いのは誰にでもできる仕事だから」発言で物議 「保育士馬鹿にしてる」「言っていることは正しい」
  10. 確定申告〆切前日に「e-Tax」がダウン ネットの声「最悪のタイミングで草」

アーカイブ