頑張っても仕事ができない人はどうすればいい? 厚切りジェイソン「全く何もできない人は存在しない。別の仕事を見つけるといい」 | キャリコネニュース - Page 2
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

頑張っても仕事ができない人はどうすればいい? 厚切りジェイソン「全く何もできない人は存在しない。別の仕事を見つけるといい」

自分に合った仕事は必ずある?

自分に合った仕事は必ずある?

たしかに、どんな人にも向き不向きはある。自分の適性を見つけて、少しでも得意なことをやった方が本人も楽だし、何より成果が出やすいのだから会社も歓迎するだろう。その一方で、ジェイソンさんはこうも語っている。

「ただ、当初やろうと思っていたことが思う通り行かずに、変に粘って柔軟性を失ってしまう人は存在すると思う」

自分はその仕事に適性があると思っていても、実際やってみたら違ったということは往々にしてある。しかし、それを認めることができずに努力を続けてしまい、気がついたら年月だけが過ぎていた、ということもある。

また、自分が向いてないと分かっていても、下手にネームバリューのある大企業で働いていたりすると、辞めることができず、ついずるずると続けてしまうことがあるものだ。

この投稿がツイッターに流れると、300件近くもリツイートされた。反応としては「同感です!」といったものが多い。

「世の中の需要は多様だから、稼ぐ方法も多様。必ず自分にはまるものがある」
「自分が持つ様々な能力の中で比較的マシな能力を市場で売る、発揮すると自己有力感も強くなってよりハッピーになりますね」

本業をやりながら空いた時間で挑戦すれば、選択肢が増える

一方で、日本では異業種からの転職はなかなか難しいとの声も寄せられた。そのため「夢を追った若者の末路は余りにも暗い…。なので大抵の人は挑戦を諦め妥協しちゃうんでしょうね……」というのだ。

しかし、仮に転職が難しいとしても「上司に相談して業務を変えてもらうとか、そういう努力は必要」という意見もある。それで上司が聞く耳を持たなかったら「その会社は見切って新しい自分に合う仕事を探す方が賢明」としている。

ちなみに、ジェイソンさんは27日にも高校生から「作曲家になりたいので高校を辞めたいと思います」という相談を受け、こう答えている。

「勉強しつつ自分のやりたいことも合間、夜間、週末でやるとどのものかをよりリアルに実感しながら選択肢が増えるし、新しい機会が生まれる可能性もある。僕だったらそうする。途中で気が変わり軌道修正したい時、強いベースに立てると立ち直りやすい」

本業をやりつつ、空いた時間にやりたいことを実際にやってみたり、情報を集めたりすれば、自分の適性を見極めながら将来を模索することができる。これは高校生だけではなく、社会人にも有効だろう。

あわせてよみたい:2016年上半期の「転職市場」を大予測!

 

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. 落合陽一、口唇口蓋裂の息子の写真を投稿する理由明かし大反響 「ありがたい」「当事者として心に響く写真ばかり」
  2. 「職場結婚した女性は退職」という謎ルールは許されるのか 「婚姻の自由の侵害や人事権の濫用に当る可能性も」
  3. 世帯年収800~1000万円の憤り「児童手当は減額、高校無償化は対象外。税金高くても恩恵ほぼなしで切なすぎる」
  4. 甘くない卵子凍結の実態に迫った「クロ現」 視聴者からは「出産、子育てしてもキャリアアップできる社会」を求める声も
  5. デーブ・スペクター「投票後に特番をやっても役に立たない」が反響 キー局関係者は「視聴率の問題」と指摘
  6. 「課長島耕作」がいま改めてクズすぎると話題 「セクハラ面接」が30年の時を経てプチ炎上!
  7. 内定者確保で都道府県庁苦戦、辞退率6割超も 「地元」の範囲が狭くなり、受験者はより小さな自治体を選ぶ傾向
  8. ホリエモン「保育士の給与が低いのは誰にでもできる仕事だから」発言で物議 「保育士馬鹿にしてる」「言っていることは正しい」
  9. 確定申告〆切前日に「e-Tax」がダウン ネットの声「最悪のタイミングで草」
  10. 宮崎駿氏も「こういうトコで死にたい」 高齢者と園児が交流する「幼老施設」が話題

アーカイブ