まるでSF!頭上の監視カメラで従業員を完全管理 認証技術「カメレオンコード」が可能にする未来 | キャリコネニュース - Page 2
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

まるでSF!頭上の監視カメラで従業員を完全管理 認証技術「カメレオンコード」が可能にする未来

「カメレオンコード」は、日本で初めてカラーコードを開発したシフト(東京・新宿)の技術だ。東京・町田市の中央図書館では、約120万冊の蔵書の管理に活用している。

すべての本の背表紙に小さなカラーコードが貼ってあり、棚に並んだ本の背表紙をスマホカメラで写すだけで確認作業ができる。これまで1冊ずつ取り出してバーコードを読み取っていたが、作業の大幅な効率化と監視カメラによる貸し出しの自動化が実現した。

異物混入など食の安心・安全が社会問題になる中、この技術が食品製造の現場でも導入が進んでいる。業務用パンの製造工場、オリエンタルベーカリー(大阪・泉佐野市)では、作業着の帽子のてっぺんにカラーコードを付けて人の出入りを管理する予定だ。

工場の入口に設置された監視カメラが、歩いて入室する人を上から撮影し情報を読み取っていく。エリアごとに許可された人以外の入室があれば、自動的にアラーム警告されリアルタイムで記録される。白ずくめの作業着の従業員が頭上から管理される様子はSFめいた光景だ。製造責任者は、導入を決めた理由をこう語る

「ICチップやICタグがもし食材に紛れ込むと異物になる。『フードディフェンス』が重要だと感じています」

「建設中の現場に爆発物」を防ぐためにも使われる

シフトはNECと大林組と共同で、高度なセキュリティーシステムを独自に研究している。1台のカメラでカラーコードと顔を同時に認証し、入退出の管理を行おうというのだ。

身に付けたカラーコードと顔認証との組み合わせが一致すれば入室が許可され、ドアが自動的に開くしくみだ。大林組の杉本弘道課長は、メリットをこう語る。

「ICカードや生体認証で指をかざすなど、セキュリティを高めれば利便性はどうしても相反するところがある。これは認証される側もストレスなく認証される」

大林組は、建設現場での需要に期待して開発に力を入れている。東京オリンピックに向けて、工事現場のセキュリティのため使われ始めている。シフトの辻博文社長は「建設中の現場に爆発物が入れられる可能性もありますから」とした上で、「建設・土木現場、特に食品・薬品工場は非常に大事になってくると思います」と語った。

このカラーコード自体は10年前に開発されていたが、なかなか普及が進まなかった。しかしスマホなどのカメラ性能の向上に伴い、ここ1年で急速に利用が広がりを見せている。

ネットでも大きな話題に「無限の可能性だ」

番組が放送されると、この技術はネットでも話題になり、「無限の可能性だ~便利」「監視カメラでも読めるとか結構スゴいもんね」など驚きの声とともに、読み取りの速さに感心する人や、身近な生活への応用を考える人までいた。

「電車の自動改札とかテーマパークのゲートとかでもQRコードに取って代わって利用されるかもしれませんね。どっかの国みたいにETCに採用されてもいいのかも」

バーコードやQRコードも、あっという間に普及した。これほど便利ならば、今後私たちの生活で目にすることが多くなっていくのだろう。(ライター:okei)

あわせてよみたい:半生を16ページにまとめた「親の雑誌」が好評

 

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. 落合陽一、口唇口蓋裂の息子の写真を投稿する理由明かし大反響 「ありがたい」「当事者として心に響く写真ばかり」
  2. 「職場結婚した女性は退職」という謎ルールは許されるのか 「婚姻の自由の侵害や人事権の濫用に当る可能性も」
  3. 世帯年収800~1000万円の憤り「児童手当は減額、高校無償化は対象外。税金高くても恩恵ほぼなしで切なすぎる」
  4. 甘くない卵子凍結の実態に迫った「クロ現」 視聴者からは「出産、子育てしてもキャリアアップできる社会」を求める声も
  5. デーブ・スペクター「投票後に特番をやっても役に立たない」が反響 キー局関係者は「視聴率の問題」と指摘
  6. 「課長島耕作」がいま改めてクズすぎると話題 「セクハラ面接」が30年の時を経てプチ炎上!
  7. 内定者確保で都道府県庁苦戦、辞退率6割超も 「地元」の範囲が狭くなり、受験者はより小さな自治体を選ぶ傾向
  8. ホリエモン「保育士の給与が低いのは誰にでもできる仕事だから」発言で物議 「保育士馬鹿にしてる」「言っていることは正しい」
  9. 確定申告〆切前日に「e-Tax」がダウン ネットの声「最悪のタイミングで草」
  10. 宮崎駿氏も「こういうトコで死にたい」 高齢者と園児が交流する「幼老施設」が話題

アーカイブ