アニメーション監督に「君の名は。みたいな感じで」と発注 ヒット作便乗型クライアントに現場困惑 | キャリコネニュース - Page 2
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

アニメーション監督に「君の名は。みたいな感じで」と発注 ヒット作便乗型クライアントに現場困惑

「最近は似たものばっか」と言われる一因?

「最近は似たものばっか」と言われる一因?

たしかに、クリエイターそれぞれに個性があるのに、「最近話題の○○みたいに」と言われるのは心外だろう。ヒット作と似たような作品にしておけばそれでOKというクライアント側も浅はかだ。

この投稿は、トゥギャッターでもまとめられた。ツイッターやはてなブックマークでは、投稿者に賛同する声も多い。

「オリジナリティに命賭けてる業界なんだから、模倣を指示されたらキレるということでしょう」
「佐野氏の騒動のような事があってクリエイターは著作権や盗作認定にピリピリしてるだろうに、クライアントに似たようなもの作ってと安易に言われるのは嫌だろう」

実際、このようなことはアニメ業界に限った話でもないらしい。他業種でも起こっている「クライアントあるある」のようだ。

「IT業界でもある。相手はプロではないので共通認識もないし有名なもので例えてくるのは当たり前の話だけども」
「昔、宇多田ヒカルのAutomaticがヒットした頃にこういう話が沢山あったみたい。『宇多田ヒカルみたいな~』って」
「ゲーム系だともうちょっと具体的ですね『FGOみたいのを』『1/2の製作費で』『半年で』って指示が出ますモノ」

一番困るのは「イメージわかないからとりあえず作って」

一方、アニメーターのツイートに疑問を抱く人もいる。クライアントは専門家ではなく、あくまでも雰囲気でしか指示することができない。なので、そこは受注側がくみ取ってあげなければいけない、というのだ。

「目的とする雰囲気を説明しただけと違うの? 美容院行って『上戸彩みたいにして!』とか言ったら『じゃあ上戸彩のスタイリストに頼んでください』って言うかね」
「『~みたいな』というのは、相手に『具体化する知識や能力がない証拠』だし、普通の商売なら『専門家』である自分側が『~みたい』を『それは○○という事ですか?』みたいに解析していくシーンだと思うんだよね」

ただ、やはりそれでもクライアントは説明不足を指摘する人いる。「君の名は。」のようにしたいのなら、ストーリーや作画など、同作のどの部分を意識してほしいのかもう少し説明するべき、というのだ。

また、「他人の頭の中なんて分かる訳ないんだから具体的に言わなきゃいけないのは依頼する側の方」と訴える人もいた。誰だって、仕事は極力円滑に進めたい。受注側と思われる人は以下のようにツイートしていた。

「方向性としてどういうのが好みか分かるだけ逆にありがたいけどなあ。一番困るのは『イメージわかないからとりあえず作って』だ」

あわせて読みたい:辞める気満々で仕事すると出世するって本当?

 

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. 落合陽一、口唇口蓋裂の息子の写真を投稿する理由明かし大反響 「ありがたい」「当事者として心に響く写真ばかり」
  2. 「職場結婚した女性は退職」という謎ルールは許されるのか 「婚姻の自由の侵害や人事権の濫用に当る可能性も」
  3. 世帯年収800~1000万円の憤り「児童手当は減額、高校無償化は対象外。税金高くても恩恵ほぼなしで切なすぎる」
  4. 甘くない卵子凍結の実態に迫った「クロ現」 視聴者からは「出産、子育てしてもキャリアアップできる社会」を求める声も
  5. デーブ・スペクター「投票後に特番をやっても役に立たない」が反響 キー局関係者は「視聴率の問題」と指摘
  6. 「課長島耕作」がいま改めてクズすぎると話題 「セクハラ面接」が30年の時を経てプチ炎上!
  7. 内定者確保で都道府県庁苦戦、辞退率6割超も 「地元」の範囲が狭くなり、受験者はより小さな自治体を選ぶ傾向
  8. ホリエモン「保育士の給与が低いのは誰にでもできる仕事だから」発言で物議 「保育士馬鹿にしてる」「言っていることは正しい」
  9. 確定申告〆切前日に「e-Tax」がダウン ネットの声「最悪のタイミングで草」
  10. 宮崎駿氏も「こういうトコで死にたい」 高齢者と園児が交流する「幼老施設」が話題

アーカイブ