妊娠した女性の6割「出産までに退職」 「つわりの間休めたら辞めずに済んだ」制度設計の不備が影響? | キャリコネニュース - Page 2
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

妊娠した女性の6割「出産までに退職」 「つわりの間休めたら辞めずに済んだ」制度設計の不備が影響?

仕事とライフイベントの両立はまだまだ難しいようです

仕事とライフイベントの両立はまだまだ難しいようです

退職したタイミングは「9か月」(20.3%)と「8か月」(17.8%)が多い。合わせて38.1%が「妊娠後期」に仕事を辞めている。5?7か月の「妊娠中期」に退職した女性は32%いた。

「妊娠中に会社に要望し、配慮してもらったこと」を聞くと、「立ち仕事、重いものを持つなどの業務などの免除」(39%)、「妊婦検診に行く時間の確保」(23%)が上位にランクインした。

実際に助かったことは、「上司や同僚からの配慮」(60.6%)が圧倒的に多い。具体的には、「妊娠、出産を経験したパートさんからの気遣いが一番嬉しかった」「通勤が駅から遠くバスの本数もなく大変だったのですが、車通勤している同僚に同乗させてもらえたので、助かりました」といったエピソードが寄せられた。

ほかには、「夫の協力」(49%)、「実母(実家)の協力」(40.4%)も挙がっている。妊娠した女性が仕事を続けるには、夫をはじめ家族の力が不可欠だ。

妊娠後も仕事を続けた女性の復帰時期は「産後1年」(38.6%)が多かった。「(育児休業を)延長して復帰」(23.4%)を含めると、62%の女性が産休や育休といった制度を使ってから仕事に戻っている。中には、「短縮して復帰」(26.4%)する女性もいる。復職時期は、子どもを保育園に預けられるタイミングにも左右されそうだ。

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. 落合陽一、口唇口蓋裂の息子の写真を投稿する理由明かし大反響 「ありがたい」「当事者として心に響く写真ばかり」
  2. 「職場結婚した女性は退職」という謎ルールは許されるのか 「婚姻の自由の侵害や人事権の濫用に当る可能性も」
  3. 世帯年収800~1000万円の憤り「児童手当は減額、高校無償化は対象外。税金高くても恩恵ほぼなしで切なすぎる」
  4. 甘くない卵子凍結の実態に迫った「クロ現」 視聴者からは「出産、子育てしてもキャリアアップできる社会」を求める声も
  5. デーブ・スペクター「投票後に特番をやっても役に立たない」が反響 キー局関係者は「視聴率の問題」と指摘
  6. 「課長島耕作」がいま改めてクズすぎると話題 「セクハラ面接」が30年の時を経てプチ炎上!
  7. 内定者確保で都道府県庁苦戦、辞退率6割超も 「地元」の範囲が狭くなり、受験者はより小さな自治体を選ぶ傾向
  8. ホリエモン「保育士の給与が低いのは誰にでもできる仕事だから」発言で物議 「保育士馬鹿にしてる」「言っていることは正しい」
  9. 確定申告〆切前日に「e-Tax」がダウン ネットの声「最悪のタイミングで草」
  10. 宮崎駿氏も「こういうトコで死にたい」 高齢者と園児が交流する「幼老施設」が話題

アーカイブ