週4以上のテレワークで9割の人がワークライフバランス向上 工夫しているのは「業務終了後はPCの電源を切る」 | キャリコネニュース
おかげさまで6周年 メルマガ読者数
65万人以上!

週4以上のテレワークで9割の人がワークライフバランス向上 工夫しているのは「業務終了後はPCの電源を切る」

「体調が悪い時に無理して出社することがない」という人も

「体調が悪い時に無理して出社することがない」という人も

アイワットは6月1日、テレワークに関する調査結果を発表した。調査は4~5月にネット上で実施し、テレワーク経験のある同社社員95人から回答を得た。

テレワークによる仕事効率の変化を聞いたところ、テレワークの頻度が増えるほど「テレワークの方がはかどる・ややはかどる」(週1:36%、週2~3:37%、週4以上:44%)と答える人も増える傾向があった。

「業務開始時に一日のタスクをチーム内に共有する」

テレワーク中のタイムマネジメントについて、週1の6割以上、週2~3、週4では7割以上が「タイムマネジメントができている・ほぼできている」と答えた。回答者からは

「業務開始時に一日のタスクをチーム内に共有し、それに沿って業務を進める」

といった声も寄せられ、社内で自分のタスクを共有することでマネジメントしている人が多かった。

仕事と生活の変化について聞くと、約75%が「よりよく調和した・ほぼよりよく調和した」と回答。週4以上では91%にまで達した。回答者からは

「片道1時間以上の通勤時間がなくなることは大きなメリット。時間が有効活用できる。夕飯を家族と一緒に食べられるなんて、平日ではありえない」
「多少体調が悪い時に無理して出社せず自宅で必須業務だけを進められる。それによって休んだ時に自分の仕事を他の人に頼んで負担をかけてしまう罪悪感をテレワークで軽減することができる」

といった声が寄せられた。また、「業務終了後もだらだら続けないようにPCの電源を切る」など調和のための工夫をしているという人もいた。

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー
転職相談で副業

人気記事ランキング

  1. 世代ごとのクレームの違いに納得の声! 若者は「説明」を求めるが中高年は「特別扱い」を求める
  2. 東京ディズニーランドでパワハラ?「30歳以上のババァはいらない」「病気なら死んじまえ」夢も醒める暴言の内容
  3. 元ニートたちが居酒屋を運営「プレ経営者」の取り組み始まる 「持たざる人が持つ人から奪うための一番ちゃんとした方法が飲食」
  4. 北海道富良野市、深夜アニメ『邪神ちゃんX』コラボで物議 アニメの「臓器売買ネタ」は不謹慎?
  5. 「『女性のほうが賢い』は新たな女性らしさの押し付け」男女差別問題で社会学者が指摘「おじさんを叩いて批判した気になるのは危険」
  6. 『男はつらいよ』が嫌い、という投稿が話題に 「性格に難ありの自称テキ屋がやりたい放題やっているだけ」
  7. 「アジアの大渋滞」救えるか日本 貢献を「ビジネスチャンス」につなげる目論見
  8. 「豊胸した胸をライトで光らせる」テレビ番組の内容「真似しないで」と東京美容外科 「乳がん治療でもシリコン使う。十分配慮を」
  9. 「ペットショップで犬猫買うヤツは人間のクズ」ひろゆきが苦言 「犬猫は可愛い。でもその前にどれだけ殺してんの?」
  10. 世帯年収1000万円の本音「この収入で贅沢できるなんて40年前の基準」「税金が高すぎ。最も割を食う層」

アーカイブ