この動画で学べること
- データ経営に向けた「BIツール」導入の手順が分かる。
- BIツールを導入した大手不動産業と大手メーカーの事例を知ることができる。
こんな人におすすめ!
- 「BIツール」でどんなことができるのか、よく分からない人。
- 「BIツール」の導入を提案されたが、そのまま受け入れていいものか迷っている人。
- 経営にデータを活かす体制を作りたいが、どんな手順でやればいいのか分からない人。
BIツールは「データ分析による意思決定を支援」
この動画ではどんなことが学べるの?
いわゆる「BIツール」を導入するためのステップについて、企業コンサルティングも行うデータサイエンティストの木村隆介さんが解説しているよ。導入ステップはもちろんなんだけど、「ツール導入前の心得」や「推進体制のタイプ」のあたりもかなり参考になった。
そもそもだけど「BIツール」ってどういうもの?
BIは「Business Intelligence」の略で、要するに企業に蓄積された大量のデータを分析し、スピーディな意思決定を支援するツールのことだ。GoogleデータポータルやTableau(タブロー)、MotionBoard(モーションボード)といったソフトがある。
ExcelデータやCSVデータ、SaaS、基幹系/情報系システムDBなどのデータを、「抽出」「加工」したり、「レポート」や「ダッシュボード」で見やすいように加工したり、「データ配信」や「ダウンロード」を可能にし、経営判断や営業改善などに活用する。
でもこの動画では、そういったツールを導入する前に必要不可欠なステップ、あるいは推進体制のタイプとして「エクセル完結型」という体制を例示しているところが面白い。
ExcelデータやCSVデータ、SaaS、基幹系/情報系システムDBなどのデータを、「抽出」「加工」したり、「レポート」や「ダッシュボード」で見やすいように加工したり、「データ配信」や「ダウンロード」を可能にし、経営判断や営業改善などに活用する。
でもこの動画では、そういったツールを導入する前に必要不可欠なステップ、あるいは推進体制のタイプとして「エクセル完結型」という体制を例示しているところが面白い。
現場が自分で分析できる体質づくりも重要
「エクセル完結型」って、どういうこと?
社内にITやデータ分析に強い人材がおらず、マイクロソフトExcelやGoogleスプレッドシートを日常的に使い倒すところから始めるべき組織のことだ。
動画では「エクセルで10万行以内のデータ量」を想定しているけど、逆に言うと、エクセルで10万行を超えるデータを扱い、いろんな関数を使いこなすようになってから、はじめてBIツールを検討すべきということだね。
動画では「エクセルで10万行以内のデータ量」を想定しているけど、逆に言うと、エクセルで10万行を超えるデータを扱い、いろんな関数を使いこなすようになってから、はじめてBIツールを検討すべきということだね。
そもそもエクセルデータも活用していない組織では、BIツールの入力部分となるデータも揃っていない可能性があるな。
たぶんそうなるよね。木村さんは BIツール導入の前の3つの心得のひとつに「まずは小さな取り組みから始める。場合によってはExcelで十分」と言っているよ。なお、Excelを使い倒している組織として、以前動画でも紹介したワークマンの名前が出ている。
また、木村さんはプロジェクトが進まない/失敗する3つの要因のひとつに、「現場とデータ分析者が発注と受注の関係になっている」と指摘している。
データ分析者が現場からの依頼通りに動くのではなく、現場でもある程度分析できるようにしておき、さらに詳しいことがしたくなったときにデータ分析者に声をかける、という状態にすべきということだ。現場が自分で分析できる体質づくりまでが必要なんだね。
また、木村さんはプロジェクトが進まない/失敗する3つの要因のひとつに、「現場とデータ分析者が発注と受注の関係になっている」と指摘している。
データ分析者が現場からの依頼通りに動くのではなく、現場でもある程度分析できるようにしておき、さらに詳しいことがしたくなったときにデータ分析者に声をかける、という状態にすべきということだ。現場が自分で分析できる体質づくりまでが必要なんだね。
メールマガジン「NEXT DX LEADER」をメールでお届けします。 DX関係の最新記事、時事ネタなどをお送りする予定です。