大和ハウス工業が2018年卒採用から「再チャレンジ制度」を導入 不採用でも選考期間内なら何度でも選考可能 | キャリコネニュース
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

大和ハウス工業が2018年卒採用から「再チャレンジ制度」を導入 不採用でも選考期間内なら何度でも選考可能

大和ハウス工業は2018年4月入社の新卒採用から、面接試験で不採用になっても選考期間内であれば何度でも選考を受けられる「再チャレンジ選考」を導入する。

「初回ではうまく面接できなくても、2回目ではうまくできることがある」

大和ハウス工業ホームページ

大和ハウス工業ホームページ

背景には建設業界の人手不足がある。帝国データバンクが今年1月に発表した「人手不足に対する企業の動向調査」によると、建設業界は「従業員が『不足』している上位10業種」中で5位にランクインしている。(調査対象は正社員)。

大和ハウス工業の担当者はキャリコネニュースの取材に対し、「昨年は採用予定人数が集まらなかった」と話す。再チャレンジ制度の導入によって、同社としては優秀な人材を採用できない事態を防ぐという意図がある。

制度は本社採用のみの適用で、技術職は1次面接から、営業職は2次面接から導入される。たとえ面接で不合格になっても、希望すれば不合格になった段階から再度選考を受けられる。社内で設けた合格ラインの変更はないが、学生が自分の課題を見直せば、選考を進めることができるという。

同社担当者は

「緊張するなどして面接がうまくできないこともあります。そういった学生でも二度目では良くできることがある」

と語った。また会社側としても「学生の粘り強さや弊社への志望度を見ることができる」という利点があるという。

「落とされた企業で働きたい奴いるのか?」という声も

ネット上では、「これは素晴らしい!!!」「採用手法も年々変化していますね」など「再チャレンジ制度」を評価する声が相次いでいる。

「就活生は就活期間を通じて自分の考えがまとまるようになったりするし、その時の面接官との相性もある」

この書き込みをした人物は、一度不合格になった企業に再度応募して内定をもらったとコメントしている。一方で、「落とされた企業で働きたい奴いるのか?」と懐疑的な意見も。再チャレンジ制度は果たして採用人数増加につながるだろうか。

あわせて読みたい:「新卒一括採用」見直しで議論

※ウェブ媒体やテレビ番組等で記事を引用する際は恐れ入りますが「キャリコネニュース」と出典の明記をお願いします。

キャリコネであの有名企業の「働きがい」「年収」「残業」の実態を見る

 

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. 本社にクレームをいれたら、近所のコンビニが潰れてしまった話 ソフトクリームに文句を言ったところ……。
  2. 失礼すぎる面接官を黙らせた男性「あなたはお客様にもこんな態度で接するのですか?」
  3. 店長が神対応!バイト失言で激怒した客に「気に入らないなら来なくていい」 クレーマーを一喝、追い返した話
  4. メロンゼリーを買ったのに「メロンが嫌いだから返金しろ」まさかのクレームに店長がとった毅然とした対応
  5. 面接官に「素人」呼ばわりされた30代男性、ピシャリと言い返す「天狗になるのもいい加減にしなさい!」
  6. なんで? コンビニの女性店員が客前で「トウモロコシをハーモニカのようにくわえてた」 何年経っても忘れられない女性
  7. コンビニで「割引しろ!」と迫る悪質クレーマー、翌日も来店して警察の御用になる【後編】
  8. コンビニのメロンパンでクレーマー客が激怒「床に落としたパンを売りつけるつもりか!」 → 店長の一言で急に大人しくなる
  9. 上司から“あんた”呼ばわりされた男性 「私には、○○と言う名前があるんですが」と言い返したら…
  10. トイレから戻るときは「ドアを開けてもらい、所属と名前フルネームを言う」コールセンターを1日で辞めた女性

アーカイブ