経験者が語るブラック企業の見分け方「面接で支持政党を聞いてくる」「”地域貢献”で強制ボランティア」 | キャリコネニュース
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

経験者が語るブラック企業の見分け方「面接で支持政党を聞いてくる」「”地域貢献”で強制ボランティア」

面接官の態度でブラック企業を見極める?

面接官の態度でブラック企業を見極める?

厚労省が「ブラックリスト一覧」を公開しているが、それは氷山の一角と言っても過言ではない。紙面には出ないだけで、悪しき実態を重ねる会社はごまんとある。キャリコネニュース読者から寄せられた、ブラック企業の見分け方を紹介する。

技術職の40代女性は、「ブラックとは、企業自体ではなく、ヒトがつくる職場の体質にある」という。その特徴として、

「掃除や消耗品の補充などを含めて行き届かず、気がついてやってくれた人が文句を言われること。新入社員や中途入社をハナから見下している、パート社員の力が強すぎる」

といったことを挙げる。さらに、「年齢層に大きく偏りがあったり、上司が現状を把握していなかったりする場合もブラック企業に該当するのでは」と綴る。

「あくびをしたり、ペンを指で回したりする上層面接官」

販売・サービス職の20代女性は、「企業ホームページが胡散臭い精神論で埋め尽くされていて、業務内容が分からない」と企業を挙げる。ある企業に面接で衝撃を受けた際は、

「家族構成、家族の職業、信条、支持政党、選挙に行くかどうか、新聞を購読しているか、血液型、墓参りに行くかどうかなど、就職差別につながるような不適切な質問ばかりされたことがありました」

という。その場で辞退して帰宅したというが、「後味が悪く、なんとなく怖かったです」と綴った。

管理・事務職の40代男性も、「面接でブラック企業かどうかを見分けられる」と綴っている。ポイントは面接官の態度だという。

「他の面接官の人たちはきちんとしているのに、その人たちの上司にあたる方はあくびをしたり、ペンを指で回したり。こういった態度では、入社して配属されても先が思いやられます。二次面接を断りました」

「従業員総数に対して、会社事務所と作業所が狭いと感じた場合は要注意」

IT系技術職の30代男性は、かつて在籍した大手通信会社の孫請け工事会社での経験から語る。「従業員総数に対して、会社事務所と作業所が狭いと感じた場合は要注意」だというのだ。当時について、

「元請の現場に多数の作業派遣をしており、労務勤怠管理ができてない。元請の作業が延長して時間外勤務になっても、孫請けは会社に申請できない。作業現場が朝早くに変更された場合も同様」

と振り返る。ほかにも、元請けの都合で「親会社への作業報告書を明日の朝までに」と要求されたり、徹夜で作成しても時間外労働を認めなかったりしたという。

それとは別に、「『地域に貢献している企業』という謳い文句に騙されてはいけない」とも記している。男性は「地域ボランティア活動の子ども柔道教室をやっていて、週1しかない休日に若手社員が強制的に狩りだされた」と明かす。

キャリコネニュースでは引き続き「あなたの思う『ブラック企業の見分け方』「手取り14万円なのは”自己責任”?」に関するアンケートを募集をしています。

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. 本社にクレームをいれたら、近所のコンビニが潰れてしまった話 ソフトクリームに文句を言ったところ……。
  2. 失礼すぎる面接官を黙らせた男性「あなたはお客様にもこんな態度で接するのですか?」
  3. 社長面接で「いらんいらん、帰って」と言われた男性 数年後、その会社の営業マンが来てお断り
  4. なんで? コンビニの女性店員が客前で「トウモロコシをハーモニカのようにくわえてた」 何年経っても忘れられない女性
  5. 面接当日に台風直撃!暴風雨のなか到着したら、まさかの一言で「心が折れかけた」という女性
  6. 「Excelには痕跡が残るのを知らない?」データを勝手に消去するやばい同僚 → 注意すると「やってません」とシラを切り…
  7. 「勉強しないと将来は工事現場で赤棒振る仕事しかないで」教育ママの言葉にタクシー運転手がいった一言
  8. どういうこと!? 「面接官が遅れている」→ 待ってる間、若手社員の愚痴を1時間も聞かされる →「ごめん今日の面接なしで」 → 後日、二次面接に進んでいたことが発覚
  9. 身内の葬儀で休むと「会葬御礼」を“証拠”として提出 さらに「式の写真も添えなければいけない」 ある男性の回想
  10. 入社したら「明日から自動車学校へ通うように」と言われて即行で辞めた女性

アーカイブ