「県庁で働いているようですが…」面接官が勘違い 「これは履歴書を読んでないな」と察して揺さぶりをかけた女性 | キャリコネニュース
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

「県庁で働いているようですが…」面接官が勘違い 「これは履歴書を読んでないな」と察して揺さぶりをかけた女性

画像はイメージ

画像はイメージ

採用面接は企業側が合否を決めるものではあるが、面接官も応募者からジャッジされている。だから油断は禁物だ。東京都の20代前半の女性(事務・管理/正社員・職員/年収400万円)は、こんな面接官のことを振り返り、厳しい評価をくだす。それは女性が、とある会社の転職の面接を受けた日のこと。

「事前に提出した履歴書を読まない面接官」

がいたという。面接官のどんな言動で、それを見抜いてしまったのだろうか。

「あ、読んできていないんだなと疑いが確信に変わりました」

女性は現在「都道府県名がつく団体」で働いており、履歴書にも勤務先の正式名称を記載していた。これを県の機関と早合点する面接官がいたようだ。

「『県庁で働いているようですが』と前置きされて質問がありました。言い間違いなども考えられるので、やんわりと訂正。すると面接官は『失礼しました』などの一言もなく、ポカーンとしていました。これは言い間違いではなく、面接官がそもそも理解していないのだと確信しました」

「履歴書をちゃんと読んでこなかったのか、都道府県名がつけば、全て県庁直属の機関だと勘違いされているのかわかりませんが、不信感を抱きました」

よくある勘違いだろうが、事前に読んでいれば間違いはなかったかもしれない。

しかし書類審査が通っているのに面接官は応募者の経歴を知らず、その場で確認する……といったことは意外とよくある。大抵の人は失望して終わるところだろうが、この女性は違った。

「その後も、履歴書を読んでいるのか疑わしい場面があったため、軽く揺さぶりをかけるようにしました。それは、質問の枕詞に『履歴書にも書きましたが』を使うことです。履歴書を読んでいるのであれば、『うんうん、あったね』みたいな形で頷いてくれたり、確認のために軽く履歴書に目を落とす程度だと思います」

と面接官を試したのだ。その結果、

「しかし、その面接官は慌てて履歴書に目を通し出しました。あ、読んできていないんだなと疑いが確信に変わりました」

と厳しい結論に至っていた。その後どうしたかは書かれていないが、こんな評価では合格しても入社しなかったのではないだろうか。

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. 失礼すぎる面接官を黙らせた男性「あなたはお客様にもこんな態度で接するのですか?」
  2. 面接官に「素人」呼ばわりされた30代男性、ピシャリと言い返す「天狗になるのもいい加減にしなさい!」
  3. 学歴コンプのパワハラ上司に嫌がらせをされまくった国立大卒男性 転職して「今はあの会社を使う側になった」と立場逆転
  4. 面接で「時間の無駄」と5分で落とされた女性 その後、発注側の企業に就職して立場逆転
  5. 「僕は止めたのですが、部下が勝手に……」責任逃れする嘘つき上司、まさかの展開で懲戒処分、退職へ
  6. なんで? コンビニの女性店員が客前で「トウモロコシをハーモニカのようにくわえてた」 何年経っても忘れられない女性
  7. どういうこと!? 「面接官が遅れている」→ 待ってる間、若手社員の愚痴を1時間も聞かされる →「ごめん今日の面接なしで」 → 後日、二次面接に進んでいたことが発覚
  8. 最悪……「トイレにドアがなくカーテンで仕切ってあるだけ」 1週間で退職した女性
  9. ラブホ清掃を2日で辞めた女性 「コップを洗って拭くのは、使用した枕カバーを裏返して…」
  10. 学歴フィルターのリアル?「外銀・コンサルは東大京大一橋早慶」 息子の就活を見て感じたこと

アーカイブ