技術職の20代男性は、意思疎通が著しく困難な上司に苦しんでいる。
「上司は自分自身で指示した内容を忘れます。なので実際の指示内容と、上司自身が”指示したと思い込んでいる”内容が異なります。また、それを認めません」
男性が説明内容の曖昧な点について質問をすると、上司は機嫌を損ねて、それ以上の会話も拒むという。目的に対する共通認識の確認が取れないそうだ。
同じく技術職40代男性の上司は、特定の部下だけに厳しく、ほかの部下には甘く何も言わない。他部署にはいい顔をするが都合が悪くなると有耶無耶にするため、男性は困っている。
「上司は社内で”弁が立つ”と見られてるだけに、回りが混乱し、他部署に比べて退職者が多い」
取っ組み合いのケンカになっても「僕は善意の第三者だから」と傍観
営業職の20代女性は、空気が読めない上司から受けた仕打ちを明かした。人の話を盗み聞きしては、長々とトンチンカンなアドバイスをしてくる上司だという。前女性はいつもやり取りを聞き流していたという。ところが、女性が初めての仕事で失敗したとき、とばっちりを受けた。
「私の直属の上司に相談している時に突然、『それが、営業の仕事だろーが!何してんだ!』と私に対して怒り始めてびっくりした。誰もあなたに話しかけてないし、相談もしてない。会社全体に被害が及ぶ話でもないし、全くもって関係ない案件」
周りの人たちは慣れているのかスルーしていたという。女性は「そっと話に入ってきて、 良いアドバイスをくれる人は出世しているような気がする」とこぼす。
営業職の40代男性は、常に傍観的な対応をとる上司に困惑している。それは元々犬猿の仲である社員同士が取っ組み合いのケンカになったときに起こった。
「店長が仲裁してくれるかと思ったら、『僕は善意の第三者だから』と言って我関せずで呆れました。面倒なトラブルや相談事があると『善意の第三者』という言葉を使って関わろうとしないのはある意味すごいです。面倒ごとに関わらないのが彼の処世術なのでしょうか?」
キャリコネニュースでは引き続き「上司のコミュニケーション能力に不満はありますか?」と「年収を上げるためにやったこと」に関するアンケートを募集をしています。