新型コロナで退職を決意したエピソード「職場は常に密の状態」「時差出勤も却下された」 | キャリコネニュース
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

新型コロナで退職を決意したエピソード「職場は常に密の状態」「時差出勤も却下された」

在宅勤務への移行失敗が退職につながるケースもあった

在宅勤務への移行失敗が退職につながるケースもあった

新型コロナウイルスの感染防止のため、テレワークの導入が推奨されている。LINEリサーチの調査によると、4月中旬には一都三県の導入率は53%。過半数の企業で導入されている。

しかし、神奈川県40代男性の職場では「インフラが整っていない」と実施に踏み切れていない。導入について、職場の環境格差があらわになっているようだ。(文:林加奈)

「出社人数が減らないので職場は常に密の状態」

東京都20代女性は、「2月はじめからテレワークの準備を進めるように上司に言っていた」が、聞き入れてもらえなかった。3月になっても始まらず、「子どもの休校もあり私だけ無理やりテレワークにさせてもらった」と綴る。

「それでも週に半分は出社を求められることに。緊急事態宣言になりようやく出社人数を減らすとのこと。ただ表向きは7割と言っているが、実際は半数以上出社している」(事務・管理)

女性は「出社人数が減らないので職場は常に密の状態。怖くて会社に行けない」という。自身が感染すると子どもの面倒を見る人がいなくなるため、「うつるわけにはいかない」と怯えながら出社してる。

「テレワークの環境が整わないまま在宅勤務を命じられた」

一方、20代男性はテレワークを実施しているが、すでに退職を決意している。テレワークができない人からすれば何ともうらやましい話だが、実態は決して楽なものではないという。

「テレワークの環境が整っていないにもかかわらず、在宅勤務を命じられた。その上、通常通りの成果を上げなさい、と。先に環境を整えてからでは?と思う。そんな会社に嫌気がさして退職を決意した」(大阪府/営業)

通常、企業はテレワークの環境を整えた上で導入する。新型コロナのように早急な対応が求められることもあるが、それでも試行錯誤して働きやすい状態を作り上げる必要がある。

その環境も整備せずに「成果を上げろ」としか言わない企業に不信が募るのも、もっともだ。そもそも営業活動が自粛されている中、通常時と同じ成果を上げろというのも酷な話でもある。感染拡大防止にもつながるテレワーク。予断を許さない状況が続くが、テレワークについてまだまだ課題を抱える企業は多い。

※キャリコネニュースでは引き続き「新型コロナで退職を決意した人」「新型コロナで退職を決意した人」に関するアンケートを募集しています。

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. 本社にクレームをいれたら、近所のコンビニが潰れてしまった話 ソフトクリームに文句を言ったところ……。
  2. 「勉強しないと将来は工事現場で赤棒振る仕事しかないで」教育ママの言葉にタクシー運転手がいった一言
  3. 面接官に「素人」呼ばわりされた30代男性、ピシャリと言い返す「天狗になるのもいい加減にしなさい!」
  4. なんで? コンビニの女性店員が客前で「トウモロコシをハーモニカのようにくわえてた」 何年経っても忘れられない女性
  5. 市役所にクレーマー「高卒じゃ話にならない」と言われ「院卒です」と答えた結果  「スッキリしました」と語る男性
  6. 失礼すぎる面接官を黙らせた男性「あなたはお客様にもこんな態度で接するのですか?」
  7. 迷惑すぎる…店員に「手作りクッキー」をプレゼントした客が、拒否られて泣き喚く→ 過呼吸で救急搬送
  8. 社長面接で「いらんいらん、帰って」と言われた男性 数年後、その会社の営業マンが来てお断り
  9. 忌引き休暇には「葬儀証明書と会葬御礼の2通必要」と言われた男性 そんなに人間を信じられないなら…と激怒
  10. 「Excelには痕跡が残るのを知らない?」データを勝手に消去するやばい同僚 → 注意すると「やってません」とシラを切り…

アーカイブ