「パソコンの電源が22時にシャットダウンされますので、深夜残業もありません。その分、土日出勤はせざるを得ませんが、残業代は出ます。ホワイトと言えばホワイトだと思います」(会計コンサルタント/30代前半/男性/正社員/年収650万円)
「厳しく詰めたりする文化はない。しかし一旦、見切られるとひたすら干され続ける。ブラック企業ではないと思うが、ホワイト企業でもない」(代理店営業/20代後半/男性/正社員/年収450万円)
残業代はしっかり支給されても、休日出勤を強いられるしわ寄せに、ホワイトさを感じられないという人もいるようだ。
また希薄ながら実力主義の体質に、ホワイト企業としての違和感を覚える声もあった。
入社1年目はホワイトでも「上司は月22連勤で残業100時間」
「繁忙期には休日出勤もあるがサービス出勤などではないため、その部分についてはホワイト企業と考えられる。ただ繁忙期ではない時期でも、休日出勤している管理職が多く、管理職になるとブラックな印象がある。特定の部署や人に多くの仕事がついてしまっているが、会社として改善しようとする姿勢はない」(研究開発/30代前半/男性/正社員/年収620万円)
「1年目は割とホワイトです。でも上司は月22連勤で残業100時間とかしていました。2年目以降になると、働き方改革に中指を立てていくストロングな企業、という印象があります」(店長/20代前半/男性/正社員/年収300万円)
コンプライアンス的にはホワイト企業と感じていても、一部の従業員に負担がかかる体質にグレーゾーンな感覚を拭えない声があった。その上、課題が明確になっているとくれば、そう感じるのも無理もない。また2年目に脱ホワイト化する会社もあるようだ。
今回の口コミを見る限り、一口にホワイトマークありきでホワイト企業と判断するのは、やはり難しいものがある。転職する際は、口コミを見ながら判断していくのが賢明といえそうだ。