テレワーク→通常出社で涙「外線電話がひっきりなしにかかってきて生産性低下。在宅のほうが仕事しやすい」 | キャリコネニュース - Page 2
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

テレワーク→通常出社で涙「外線電話がひっきりなしにかかってきて生産性低下。在宅のほうが仕事しやすい」

男性は出社とテレワークの生産性を比べた場合「在宅時の方が圧倒的に短時間で完了していました」といい、その原因については「環境によるものが大きいです」と綴る。

「職場では外線電話がひっきりなしにかかってくるので、仕事の手を止められていたと実感しました。就業前と後の電話対応も当たり前でしたから。テレワーク中は、電話が取れないので、メールベースの問合せが増えました。だから仕事がしやすかったです」

マスコミ系勤務の東京都の30代女性もテレワークを経験したことで「会社に行かなくても仕事が回ることがわかった」という。中でも、無駄に多いミーティングは無意味だったと痛感した。現在は、出社と在宅勤務を併用している。

「とはいえテレワークの条件は、自宅でもネットパフォーマンスが落ちない環境を整えている人のみ。それ以外の人は『各自自腹で環境を整えるように』と言われている」

条件はそれにとどまらず、

「前日までに申請をする、社内掲示板にも知らせる、朝と夜に報告メールを送る、ミーティングがある日はダメ、上司のチェックが必要な日もダメなどのルールが多くて面倒」

という。結果「だったら出社するわ」となるようだ。女性がそう思うのも無理はない。

メディア向けにリモートワークを推進するも「出社率がほぼ100%」

愛知県の40代男性は、メディア向けにリモートワークを推進するメーカー系の会社で働いる。しかし実態は違う。

「自部門に限っては出社率がほぼ100%。リモートワークも含めたインフラを取りまとめている部門なのに……。それに業務内容においても、すべてがリモートで問題ない、とは言い切れない現状でもある」

男性は会社に「不都合な部分を一度受け入れ、業務を変えていくことが必要なはず」と訴える。また「成果主義の人事制度であるにも関わらず、結局は社員を信用しない会社ということがわかった」と書いている。

※キャリコネニュースでは引き続き「テレワークから通常出社に戻って思うこと」【読者投稿】年収1000万円以上で激務の人に関するアンケートを募集しています。

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. 失礼すぎる面接官を黙らせた男性「あなたはお客様にもこんな態度で接するのですか?」
  2. 面接官に「素人」呼ばわりされた30代男性、ピシャリと言い返す「天狗になるのもいい加減にしなさい!」
  3. 学歴コンプのパワハラ上司に嫌がらせをされまくった国立大卒男性 転職して「今はあの会社を使う側になった」と立場逆転
  4. 面接で「時間の無駄」と5分で落とされた女性 その後、発注側の企業に就職して立場逆転
  5. どういうこと!? 「面接官が遅れている」→ 待ってる間、若手社員の愚痴を1時間も聞かされる →「ごめん今日の面接なしで」 → 後日、二次面接に進んでいたことが発覚
  6. なんで? コンビニの女性店員が客前で「トウモロコシをハーモニカのようにくわえてた」 何年経っても忘れられない女性
  7. 「トイレでやりたい放題でした」コンビニ店員が見た衝撃の光景 男女2人で長時間利用したり、中で飲酒したり……
  8. 「大学院卒の博士」を素人呼ばわりする失礼な面接官と、それを生み出す社会のしくみ
  9. コンビニのトイレ、好意で提供するも「汚いから掃除しろ」と怒られる 「公衆トイレではない」と語る店員男性
  10. 逆ギレ上司「僕のせいですか!」→ 女性「じゃあ辞めます」 保険証トラブルで即行退職した女性

アーカイブ