マイ数珠持ってない!? 100円ショップで買えるよ! | キャリコネニュース - Page 2
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

マイ数珠持ってない!? 100円ショップで買えるよ!

このテーマを巡っては、多くのユーザーが様々な体験を語っている。数珠を持ったことがないという意見もある一方で、中高生になればマイ数珠は常識という意見もあった。ざっと見た印象では、東西日本の文化の違いよりも地方か都会かの違いが大きいようだ。地方の場合ではマイ数珠が一般的。対して、都会では、マイ数珠という文化そのものが知られていない。

この違いは、どうも仏事に出る頻度にあるようだ。東京を始め都会に住んでいると、参列する仏事といえば、誰かが亡くなって通夜か葬儀に参列するくらいだろう。よほど親しい関係か仕事関係でなければ、両方出席はしない。また、挨拶程度しか付き合いのない近所の葬式に出席することは皆無。多少、付き合いが長かった場合に通夜に顔を出すくらいである。その後の四十九日なり、三回忌なりに出席することは、まずない。

筆者も地方出身なので、この仏事の少なさにはいまだに戸惑いがある。地方の場合はある程度の都市部でも、近所の人の葬式に出席すること当たり前だ。多少近所付き合いが濃い地域の場合は町内で誰かが亡くなると、受付などをすべて近所の人が分担して引き受ける仕組みも当たり前だ。

一回の葬式でも、病院などで亡くなりご遺体が一度自宅に帰ったところに、一度駆けつけて挨拶。その後、通夜に出席。その後、本葬に出席と、最低でも三回は手を合わせる機会がある。その後も、四十九日など仏事は続く。親族であればすべて出席は常識。知人程度でも四十九日が終わった後にお供えを持参して訪問し、仏壇に手を合わせることが多い。うちのあたりはこんな感じだが、地方によっては独自の風習でさらに行事が多いところもあるだろう。

対して、都会だと「通夜は○時、本葬は○時。会場に集合」のように極めて簡略化されているのが一般的。おまけに宗教観や文化差も多様。その結果、数珠を持参していなくても気にされなくなっているのではないか。

今回の議論で、数珠ひとつとっても、あらためて地域差があるのを感じた。簡略化された都会のスタイルに慣れていると「数珠ぐらい」という気持ちになってくるかもしれないが、主催者・参加者のコミュニティによっては「敬意が足りない」とみなされることもあるかもしれない。仏教徒なら、マイ数珠と袱紗は持っていたほうが無難だと思う。最近は100円ショップでも売っているので、必要な時に買っても問題はなさそうだけど。

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. 妊娠中に不倫した元夫のその後…「48歳の若さで帰らぬ人に。子どもたちも葬式に出ました」
  2. 不倫サーフィン旅行先で夫が急死 妻「涙1滴も出ないお葬式を子どものためにあげました」
  3. 外車ディーラーにジャージ姿、国産ワゴンで行ったら「いらっしゃいませ」もナシ! → 後日、手のひら返しの接客をされて憤る男性
  4. 不倫相手の家で倒れ、そのまま亡くなった夫……「救急車の方から連絡をもらい真実が判明しました」と語る妻【衝撃エピソード振り返り再配信】
  5. 葬儀で読経が始まったら「背中が重い……」 振り返ると、まさかの光景に困惑した思い出
  6. 年収1100万円なのに……古い小型車に乗ってディーラーに行ったら20分放置された男性 結局、見積もり断って「帰りました」
  7. 乳がんで全摘手術した女性、「もう使わないからいいじゃん」と知人に言われショック受ける
  8. 父親が葬式で戒名代を着服!? 「俺らは何も知らなかった。これで行こう」見て見ぬふりした男性の思い出
  9. 夫の不倫を黙認し続けた女性の末路「子どもにバレて親子喧嘩が勃発。夫は右手骨折、長男は無傷でした」
  10. お通夜で「香典返しが1個ってどういうこと?」子5人連れの弔問客が6つ要求 → 「非常識なこと言うな!」と一喝される

アーカイブ