通話回数は20年で40分の1の公衆電話 もはや存在感・激薄でも「なくなりはしない」理由 | キャリコネニュース
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

通話回数は20年で40分の1の公衆電話 もはや存在感・激薄でも「なくなりはしない」理由

画像はイメージ

9月11日は公衆電話の日だ。由来は1900年9月11日、上野駅と新橋駅の構内に、日本で初めて自動公衆電話が設置されたこと。このところ公衆電話を見かける機会はめっきりと減り、もはや「過去の遺物」状態。総務省によると、2002年度には11.8億回あった通話回数が、2020年には0.3億回に激減。公衆電話1台あたりでも2000回から200回に減っている。しかし、それでも公衆電話が完全に消滅しないのには、わけがある。

「ウナ電」って何だ?

時代の変化と共に、通信手段は変わっていく。例えば、モールス信号。比較的近年まで船舶では用いられていたが、1999年に衛星を使った通信にすべて切り替えられた。電話が普及する以前は「父危篤、すぐ帰れ」のような緊急用途に広く用いられていた「電報」も、いまや使うのは結婚式や葬儀のときぐらい。ちなみに電報にはかつて「ウナ電」といって、急ぎで届けてくれる「至急電報」という制度が存在した(1976年に廃止)。英語の「urgent」のuとrが和文モールス符号のウとナに当たるからウナ電……なのだが、もはや知っていてもなんの得にもならない無駄知識である。

ケータイやスマホの世帯保有率は96.8%(2020年時点)というから、みな持っているのが当たり前。逆に公衆電話は、もはや使おうと思うと、ウロウロと探さなくてはならない存在だ。ちなみに手元にスマホかパソコンがあれば東西NTTのサイトから「公衆電話設置場所検索」で探せるが……手元にスマホやパソコンがあるなら、公衆電話をわざわざ使う必要もほぼないのだ。

そんなわけで、もはや役割を終えたかに見える「公衆電話」が、まだ全国に15万1313台(2019年時点)も残っている。その理由は、「電気通信事業法」という国のルールで、東西NTTに公衆電話の設置と維持が義務づけられているからだ。維持費の一部は、固定電話・携帯電話の加入者が負担している。手元にあるケータイ料金明細をみてもらえれば、「ユニバーサルサービス料」という謎のおカネ(月あたり数円)がとられていると思うが、それが110番などの緊急通報や、災害時用公衆電話の整備・維持に使われているのである。

もっと減っていく見込み

公衆電話は災害にも強く、誰もがいざというときに使える通信手段とみなされてきた。ただ、さすがに公衆電話は、どんどん減っていく運命にあるようだ。総務省では長らく公衆電話の設置基準を市街地では約500メートル四方、そのほかは約1キロメートル四方に1台以上としていた。それが2022年4月に改定され市街地で約1キロメートル四方、そのほかは約2キロメートル四方となった。このため、全国の公衆電話は3万台ほどになると見込まれている。

逆に「災害時用公衆電話(特設公衆電話)」の事前設置は増えている。これは、避難所などに用意されている災害時に無料で使える電話で、NTT東西で8.6万回線が設置完了しているという。

公衆電話は維持管理が重要とはいえ、ユニバーサルサービス料だけでは賄えない赤字事業。2022年の国による補填額は68億円にものぼる。災害時の通信手段が別に登場したことで、その数がさらに減っていくのは時代の趨勢なのだ。でも、急にスマホが故障したときのことなんかを考えると、完全になくなっちゃったらけっこう困る気もするんだけどな……。

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. 「助けを必要としている人の役に立つ」 強い信念で医療技術を切り拓く2人の起業家
  2. 落合陽一、口唇口蓋裂の息子の写真を投稿する理由明かし大反響 「ありがたい」「当事者として心に響く写真ばかり」
  3. 「職場結婚した女性は退職」という謎ルールは許されるのか 「婚姻の自由の侵害や人事権の濫用に当る可能性も」
  4. 世帯年収800~1000万円の憤り「児童手当は減額、高校無償化は対象外。税金高くても恩恵ほぼなしで切なすぎる」
  5. 甘くない卵子凍結の実態に迫った「クロ現」 視聴者からは「出産、子育てしてもキャリアアップできる社会」を求める声も
  6. デーブ・スペクター「投票後に特番をやっても役に立たない」が反響 キー局関係者は「視聴率の問題」と指摘
  7. 「課長島耕作」がいま改めてクズすぎると話題 「セクハラ面接」が30年の時を経てプチ炎上!
  8. 内定者確保で都道府県庁苦戦、辞退率6割超も 「地元」の範囲が狭くなり、受験者はより小さな自治体を選ぶ傾向
  9. ホリエモン「保育士の給与が低いのは誰にでもできる仕事だから」発言で物議 「保育士馬鹿にしてる」「言っていることは正しい」
  10. 確定申告〆切前日に「e-Tax」がダウン ネットの声「最悪のタイミングで草」

アーカイブ