早稲田大学卒なのに「今の会社には高卒として入社している」と語る50代男性 | キャリコネニュース
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

早稲田大学卒なのに「今の会社には高卒として入社している」と語る50代男性

画像はイメージ

画像はイメージ

今の時代、学歴は必要なのだろうか――。そんな問いをテーマに経験談を募ったところ、早稲田大学出身の2人の読者から投稿が届いた。

東京都に住む40代後半の女性(専門コンサル系/事務・管理/契約社員/年収550万円)は早稲田大学出身。女性は「なにができるかわからない文系新卒では、やはり学歴が判断要素になってくる」と学歴の必要性を説く。

「就職超氷河期時代に就職活動をしましたが、企業の最終面談で会うのはかなりの確率で同じ大学の学生でした」

と経験を明かし、就活が厳しかった時代でも、自身の学歴が武器になったことを示した。(文:谷城ヤエ)

年収700万円の早大学出身男性「むしろ学歴が邪魔になった」

女性は、「学歴が高いのはどこからだと感じますか」という問いに

「学歴が高いのは、国立旧一期校と早慶上智ICU立教青学あたりまで(30年近く前の経験で申し訳ないですが、それ以外の大学はそれなりの勉強で合格できたので)」

と自身の基準を明かす。また国公立大学は「学習力が高い」と感じているそう。

「7教科9科目を幅広く勉強するストレスに耐えうる人たちなので、複数の業務を同時並行で進めることを厭わないうえセルフマネジメント力が高い人が多いと感じる」

と実感を語った。これが“それなり”以上の努力をした人たちの成果だろうか。

一方で、同じく早稲田大学出身の50代後半の男性(茨城県/その他/その他/正社員/年収700万円)は「学歴は不要」だと話す。

「大学の文系学部を卒業したが今はエンジニアになっている。工事の現場で仕事をしたこともあり、その時にはむしろ学歴が邪魔になった。今の会社には高卒として入社しているが、とりあえず生活には困らない程度の収入がある」

わざわざ早大卒という学歴を伏せて入社したのだろうか。男性は自身の学歴に「不満はない」とし、「日本で高学歴というのは大学院修士以上だと思う」と自分の考えを綴った。

学歴が重要かどうかは自分がどんな道に進むかによって変わってくるようだ。

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. 面接官に「素人」呼ばわりされた30代男性、ピシャリと言い返す「天狗になるのもいい加減にしなさい!」
  2. 失礼すぎる面接官を黙らせた男性「あなたはお客様にもこんな態度で接するのですか?」
  3. 外資あるある?「お前が日本にいてよかった」とまで言われた男性 その後、新社長が「お前の事を気に入らない」で追い出される
  4. 「君達の大学では出世はない」メガバンク説明会での屈辱的発言から20年…年収800万円になった40代男性
  5. なんで? コンビニの女性店員が客前で「トウモロコシをハーモニカのようにくわえてた」 何年経っても忘れられない女性
  6. コンビニで「割引しろ!」と迫る悪質クレーマー、翌日も来店して警察の御用になる【後編】
  7. 本社にクレームをいれたら、近所のコンビニが潰れてしまった話 ソフトクリームに文句を言ったところ……。
  8. コンビニのメロンパンでクレーマー客が激怒「床に落としたパンを売りつけるつもりか!」 → 店長の一言で急に大人しくなる
  9. 面接で「残業はしたくありません」と答えたら即終了 「これ以上は時間の無駄」と追い返された女性の怒り
  10. 居酒屋スタッフを1か月で辞めた男性「店長がタバコを咥えながら刺身を切るという衛生観念のなさ」

アーカイブ