![世帯年収300万円台の生活感](https://news-careerconection-image.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/wp-content/uploads/2020/12/201217atg1.jpg)
世帯年収300万円台の生活感
年収300万円台の世帯の中には、現状に「大きな不満はない」という人もいるようだ。専門コンサル業の奈良県の30代既婚男性は、夫婦と子ども1人の3人家族で世帯年収360万円。キャリコネニュースに「貯金する余裕はないが、困窮というほどでもない」という声を寄せている。またIT・通信系企業に勤める都内在住の30代既婚男性も、
「世帯年収390万円で、子どもが2人います。ボーナスがなく余裕はありませんが、家族4人でそれなりに楽しく過ごせています。先々のことを考えると、もう少し貯蓄を増やしたいと思っているので、やはりボーナスは欲しいですね」
とコメント。他の世帯年収300万円台の人たちの声も見ていこう。(文:鹿賀大資)
「母子家庭ですが、収入があるので母子扶養手当は受給できませんでした」
不動産・建設系の会社に勤務する、栃木県の30代女性は世帯年収350万円。2人の子どもを養うシングルマザーだ。現在は実家の両親と同居しており「日々の暮らしに困るほどではありません」という。GoToトラベルを利用し「県内ですが温泉旅行に行ってきました」と明かす。一方で、
「母子家庭ですが、収入があるので母子扶養手当は受給できませんでした。かといって、親から援助を受けていた訳でもありません。子どもに手のかかるうちは、パートで年収200万円程度しか稼げず、現在はその頃に借りたお金を月5万円ずつ返済しています。転職を7回もして、やっと満足のいく給料をもらえるようになったので」
上の子の高校入学費は何とか用意できたが、塾代や車のローンの支払いもあり、貯金はできなかったという。また子どもが自動車免許を取得する際も「自分でアルバイトをして教習所の費用をためていました」と続ける。
「下の子は受験生ですが、お金のかかる私立高校は絶対に無理。家も古いため、そろそろ建て替えなければなりません。さらには両親がもうすぐ年金暮らしになるので、お金の心配が尽きません。国は養育費をきちんと支給する制度を早急に作るべきです」
「お金がかからない生活をしているので、毎月の出費は基本的に10万円くらいです」
神奈川県の60代女性(個人事業主)は結婚していた過去を持つが、現在は独り身で年収300万円。現況について「身の丈にあった生活をすればいいだけ。特に困ってはいないです」という。
「車は持っていません。歩いた方が健康にいいし。寒ければ暖房を控えめにして、靴下を履いて厚着をします。無駄な買い物はもちろん、酒もタバコもやりません。食事は基本的に自炊。余った食材は、冷凍して使い切ります。お金がかからない生活をしているので、毎月の出費は基本的に10万円くらいです」
余ったお金で趣味を満喫でき、貯金をする余裕もあるそうだ。
※キャリコネニュースでは引き続き「あなたの世帯年収への不満を教えてください」や「社内恋愛で後悔している人」や「SNSでトラブル遭遇したことがある人」に関するアンケートを募集しています。
—–
【あわせて読みたい】
世帯年収1000万超の暮らし「レクサスは現金で一括購入」
年収800万円でも”子ども部屋おじさん”の40代男性
年収300万円の50代独身女性の叫び「政治家は底辺の生活を知らない」