職場のパワハラ対応「特になし」が38% パワハラ受けた経験「40代男性」が最多 | キャリコネニュース
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

職場のパワハラ対応「特になし」が38% パワハラ受けた経験「40代男性」が最多

「ハラスメント禁止の方針がある」といった声は6~18%ほど。

連合は6月28日、「仕事の世界におけるハラスメントに関する実態調査2021」の結果を発表した。調査は6月上旬にネット上で実施し、20~59歳の有職男女1000人から回答を得た。

自身の職場で行われている”ハラスメントの内容・方針の明確化、周知・啓発”について聞いたところ、「とくになし」と回答したケースが、パワハラ(40.0%)、セクハラ(41.4%)、マタハラ(44.6%)、ケアハラ(45.1%)のいずれでも最も多かった。

また、「わからない」という回答も目立った(パ:29.1%。セ:31.5%、マ:36.8%、ケ:38.1%)。

どんなことがハラスメントになるのかや、ハラスメント行為を禁止・防止する方針、行為者への対処方法などを示すことについて、具体的な取り組みがなかったり、従業員に知られていなかったりするケースは少なくないようだ。

相談体制「整備されている」5%にとどまる

「ハラスメントの内容が明確化されている」「ハラスメント禁止の方針がある」といった声は6~18%ほど。「ハラスメント防止の方針がある」「ハラスメントを行った者への対処方針・対処の内容を規定」といった声はさらに少なく、2~6%ほどだった。

また、ハラスメントの相談窓口が「設置されている」(パ:20.7%、セ:19.2%、マ:13.2%、ケ:11.7%)職場は最大2割ほど。相談窓口が「周知されている」はいずれも15%に満たず、担当者が相談に適切に対応できる体制が「整備されている」と答えた人はいずれも4~5%前後しかなかった。

自身の職場で”ハラスメントが起きた際の対応”として行われていることを聞いたところ、いずれのハラスメントでも「とくになし」(パ:38.0%、セ:38.6%、マ:39.0%、ケ:39.9%)が最多だった。

パワハラ被害の最多は「脅迫・名誉棄損・侮辱・ひどい暴言などの精神的な攻撃」

「職場でハラスメントを受けたことがある」と答えた人は32.4%でおよそ3人に1人の割合だった。性・年代別にみると、「40代男性」(42.4%)が特に多く、次いで「30代女性」「50代女性」(各35.2%)、「40代女性」(34.4%)と続いた。19年に実施した調査結果と比較すると、全体では5.1ポイントのマイナスだった。

次に受けたことのあるハラスメントを聞くと、最多は「パワハラ」(27.6%)で、次いで「セクハラ」(8.5%)、「ジェンダー・ハラスメント」(4.5%)、「新型コロナウイルス感染症に関するハラスメント」(3.1%)、「性的指向、性自認に関するハラスメント」(2.2%)、「ケアハラ」(2.1%)などと続いた。

職場でパワハラを受けたことがある人に、どのような行為を受けたのかを聞くと、最多は「脅迫・名誉棄損・侮辱・ひどい暴言などの精神的な攻撃」(43.8%)だった。一方、セクハラでは「性的な冗談やからかい」(44.7%)という回答が、男女問わず最多かった。

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. 失礼すぎる面接官を黙らせた男性「あなたはお客様にもこんな態度で接するのですか?」
  2. 面接官に「素人」呼ばわりされた30代男性、ピシャリと言い返す「天狗になるのもいい加減にしなさい!」
  3. 学歴コンプのパワハラ上司に嫌がらせをされまくった国立大卒男性 転職して「今はあの会社を使う側になった」と立場逆転
  4. 面接で「時間の無駄」と5分で落とされた女性 その後、発注側の企業に就職して立場逆転
  5. どういうこと!? 「面接官が遅れている」→ 待ってる間、若手社員の愚痴を1時間も聞かされる →「ごめん今日の面接なしで」 → 後日、二次面接に進んでいたことが発覚
  6. 「僕は止めたのですが、部下が勝手に……」責任逃れする嘘つき上司、まさかの展開で懲戒処分、退職へ
  7. 「トイレでやりたい放題でした」コンビニ店員が見た衝撃の光景 男女2人で長時間利用したり、中で飲酒したり……
  8. 逆ギレ上司「僕のせいですか!」→ 女性「じゃあ辞めます」 保険証トラブルで即行退職した女性
  9. コンビニのトイレ、好意で提供するも「汚いから掃除しろ」と怒られる 「公衆トイレではない」と語る店員男性
  10. 「ケチ会社」スタッフが嘆く子供服店の"和式男子トイレ"問題 利用客が困っていても“現状維持”決定

アーカイブ