そのうえ上司の監視も厳しいようで、
「一日の予定を分刻みでアプリに入れさせられ、全体に情報共有。入力に不備があると上からダメ出し」
これでは息が詰まってしまいそうだ。またこの上司は若い社員を贔屓している様子。理由について女性は、
「部下の昇格も上司たちのポイントになるため、若く、子飼いにしやすいタイプ優先の出来レース」
と推測。これでは後輩たちに先を越されそうだ。理不尽なのはそれだけではない。「昇格に絡まなくてもテストは自己負担で『自己啓発』の名のもとに受けさせられる」という。こうした状況下でモチベーションが上がらないのは、女性だけではないだろう。
また東京都に住む20代後半の女性(素材・化学・食品・医薬品技術職/年収350万円)も、
「上司が部下がやってる仕事内容を把握していなくて残業時間が多いのも把握してもらえていなく、やってることが全く評価されてなかったとき」
に、もう無理と思うようだ。適切な評価制度がなければ、誰しも仕事のやる気を削がれてしまう。
佐賀県に住む40代前半の男性(エンジニア(機械・電気・電子・半導体・制御)/年収450万円)は、働き続けたくないと思ったきっかけを次のように明かした。
「周りが噂好きで人の文句ばかり言っていて、文句以外の会話はギャンブル、酒の話しかしない」 「資格がないのに電気工事をしたり法律違反を平気で行っていることを知った」
同僚に恵まれていないだけでなく、違法行為をしているようだ。一部の同僚が行っているのか組織ぐるみなのかわからないが、いずれにしても巻き込まれる前に転職をするほうがいいだろう。
※キャリコネニュースでは「『この会社もう無理!』と思った瞬間」を実施しています。回答はこちらから https://questant.jp/q/XLVYZO65