ケースワーカーとは、医師らと連携し患者やその家族の相談を受け、福祉制度に繋げるなどのサポートをする専門職だ。その病院の患者は高齢者が多く、入院を機に在宅生活が難しくなった人には施設を紹介、見学や方針会議など、全面支援する必要があったという。
「介護保険申請も一から手伝います。ケアマネージャーの心当たりがなければ見つけます。救急外来から呼ばれれば、その場で訪問介護につないで返したりなどなど、結構何でも屋です」
と、仕事の幅広さを明かした。しかも担当病棟には、「先生の病状説明にワーカーが同席する」という独自ルールがあった。このルールが原因で、元からあった予定にかぶることもあったそう。当時の多忙さをこう説明する。
「看護の方が退院支援面談を組んでくれるのはいいのですが、9時半から午後4時まで30分刻みで予定を入れられ、昼食はもちろんのこと、トイレにもいけなくなる、散々でした」
残業は当然のようにあり、家は寝るためだけに帰っていたそう。これだけでもハードなのに、あるときから負担がさらに大きくなった。
「なんとか要領よく一病棟をこなせるようになったら、もう一病棟、コロナ棟を追加で受け持ちにされていました」
これでは体力的に限界が来てしまう。だが、女性がいくら「無理です」と訴えても、「〇〇さんならできますよ」と言われ、聞く耳を持ってもらえなかった。【後編へ続く】
※キャリコネニュースでは「新入社員が定着しない職場」をテーマにアンケートを実施しています。回答はこちらから。 https://questant.jp/q/QP2L8EDA