今年、ベースアップ実施が多かった業種1位は「メーカー」、2位「インフラ」 | キャリコネニュース
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

今年、ベースアップ実施が多かった業種1位は「メーカー」、2位「インフラ」 

今年、ベースアップ実施が多かった業種

今年、ベースアップ実施が多かった業種

エン・ジャパンは7月9日、「月給」に関する調査結果を発表した。調査は今年5月~6月にインターネットで実施。「エン転職」を利用する正社員のユーザー6289人から回答を得た。

「今年に入って、月給は上がった」という人は37%。昨年比9ポイント減だった。

月給上昇額は「1001円~3000円」が最多

上がった理由を聞くと、1位は「定期昇給」(58%)で昨年比2%減だった。次いで、安倍政権が要請している「ベースアップ」は20%で、昨年比3%減という結果だった。上昇額で最も多かったのは「1001円~3000円」(29%)で以降、「10000円~」(21%)、「3001円~5000円」(20%)、「5001円~10000円」(17%)と続く。

「今年に入って、ベースアップで月給が上がった」という人は全回答者6289人中443人で7%だった。

ベースアップで月給が上がった人を業種・規模別で比較すると、ベースアップの実施率が高い業種は同率1位で「メーカー(機械・電気・電子など)」(12%)、「インフラ(電力・ガス・水道など)」(12%)、3位は「メーカー(素材・食品・医薬品など)」(10%)だった。企業規模で最も多かったのは「501~1000名」(10%)で、次いで「1001名~」(9%)、「301~500名」(8%)だった。

「転職を考える際、月給は重視するか」については、29%が「もっとも重視する」と答えた。

20代では25%だが年代が上がるにつれ、「もっとも重視する」という回答割合が上昇しており、40代以上では33%になった。

「もっとも重視する」「まあまあ重視する」と答えた人に理由を聞くと、最も多かったのは「転職前の月給が生活に余裕が持てる額ではないため」(32%)で、20代の回答が顕著だった。以降、「転職前の月給が同世代より低いと感じているため」(25%)、「転職前の月給が成果と見合っていないと感じるため」(23%)と続く。

「どちらともいえない」「重視しない」と答えた人に「月給以上に重視すること」を聞くと、1位は「人間関係の良さ」(49%)、2位は「仕事のやりがい・達成感」(48%)3位は「休日の多さ」(38%)という結果だった。

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. 失礼すぎる面接官を黙らせた男性「あなたはお客様にもこんな態度で接するのですか?」
  2. 面接官に「素人」呼ばわりされた30代男性、ピシャリと言い返す「天狗になるのもいい加減にしなさい!」
  3. 学歴コンプのパワハラ上司に嫌がらせをされまくった国立大卒男性 転職して「今はあの会社を使う側になった」と立場逆転
  4. 面接で「時間の無駄」と5分で落とされた女性 その後、発注側の企業に就職して立場逆転
  5. 学歴フィルターのリアル?「外銀・コンサルは東大京大一橋早慶」 息子の就活を見て感じたこと
  6. 「僕は止めたのですが、部下が勝手に……」責任逃れする嘘つき上司、まさかの展開で懲戒処分、退職へ
  7. なんで? コンビニの女性店員が客前で「トウモロコシをハーモニカのようにくわえてた」 何年経っても忘れられない女性
  8. どういうこと!? 「面接官が遅れている」→ 待ってる間、若手社員の愚痴を1時間も聞かされる →「ごめん今日の面接なしで」 → 後日、二次面接に進んでいたことが発覚
  9. 嫌すぎる!職場の女性トイレに「山盛りティッシュがほぼ毎日…」"流し忘れ常習犯"を特定、本人に切り出してみたら
  10. トイレから戻るときは「ドアを開けてもらい、所属と名前フルネームを言う」コールセンターを1日で辞めた女性

アーカイブ