就活の基本「ノックは3回」にネット「くだらねええええええ」「マナー講師ってホントにつまらないことばかり言う」 | キャリコネニュース
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

就活の基本「ノックは3回」にネット「くだらねええええええ」「マナー講師ってホントにつまらないことばかり言う」

3月1日から就活ナビサイトがオープンし、ネット上には就職関連の情報が乱立しはじめた。目につくのは「面接でのマナー」を事細かに紹介するコラムだ。ビーカイブでは「面接はおじぎが命?」と題した記事で、マナーが採否の鍵を握ると不安を煽る。

「面接では入室、挨拶、退室の際に『おじぎ』をします。このおじぎの角度で面接に合格する確率が変わってきます」

マイナビスチューデントは、好感を持たれる立ち居振る舞いとして、「かかとを揃えてつま先を12~15センチほど広げる」ことを奨励。採用面接で部屋に入るときは「ノックは『3回』が正解!」というのが、「就活の基本」だと主張する。

「就活ビジネス」は一律にできる指導しかやらない

マナーが目的化していないか

マナーが目的化していないか

しかし社会人から見れば、このような細かな所作で「面接に合格する確率」が変わるとも思えない。「やらないよりいい」という考えもありうるが、そんなことよりずっと大事なことがあると思う人が多いはずだ。ネットにはこのような声も見られる。

「くだらねええええええ」
「マナー講師ってホントにつまらないことばかり言う」
「わざわざこんなこという講師もいるんですね」

就活生の不安につけこんだビジネスが増えているが、そういう業者は一人ひとりに必要な対策には手間を掛けず、一律にできる指導しかやらない。そこで「自己分析」や「自己PR」とともに、「面接マナー」が主要メニューになる。

就活生もマナー方面への意識が強くなり、肝心の「企業分析」など本質的な個別課題がおろそかになっている。朝日新聞デジタルの記事でも、大手電機メーカー採用担当者がこのようにホンネを漏らしている。

「面接の準備をたいへんよくしてくる学生はたくさんいますが、表面的なことだけ話して満足して帰ってしまう学生が多い。(略)『どうせ面接を受けるなら、ちゃんと企業研究してきてください』ということです。やっていない例が目立ちます」

「ノックは4回が常識、3回は略式」説も

ノックの回数には、面接指導の現場でも混乱があるようだ。ヤフー知恵袋には、面接練習でドアのノックを3回したら、面接指導の先生に「そんな何回も叩かない! ノックはコンコンでしょ!」と怒られたという相談があがっている。

相談者は、「ネットを見ると、2回はトイレノックで失礼にあたる、3回が常識だ…という意見が多い」と主張。もう昔の話ではあるが、「面接指導をした先生が無知だったのではないか」と納得いかない様子だ。

これに対し、回答者は「私も『ノックは4回が常識、3回は略式。2回はトイレのノック』と学習したことがありますし、そう教えてます」とコメント。3回でも足りず、4回が正しいとアドバイスしている。とはいえ、「何回も叩くとうるさい」という先生の意見に共感する社会人も多いのではないか。

あわせてよみたい:国際教養大学が「うちの学生はリクルートスーツ着ません」宣言

 

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. 面接で「残業はしたくありません」と答えたら即終了 「これ以上は時間の無駄」と追い返された女性の怒り
  2. コンビニで「割引しろ!」と迫る悪質クレーマー、翌日も来店して警察の御用になる【後編】
  3. 「親が車を買ってくれません。友人は200万円の新車を買ってもらってるのに……」19歳女性の不満に厳しい声相次ぐ
  4. 社長面接で「いらんいらん、帰って」と言われた男性 数年後、その会社の営業マンが来てお断り
  5. 美人すぎて普通に働けない30代女性の怒り「一生懸命プレゼンしても、出て来る質問は"彼氏いますか?"。馬鹿にしてんのかと」
  6. コンビニで前日の新聞を売るミスが発生!「どーするつもりだ!!」怒鳴り散らすクレーマーに失笑しそうになった男性店員
  7. 市役所にクレーマー「高卒じゃ話にならない」と言われ「院卒です」と答えた結果  「スッキリしました」と語る男性
  8. 失礼すぎる面接官を黙らせた男性「あなたはお客様にもこんな態度で接するのですか?」
  9. 学歴コンプのパワハラ上司に嫌がらせをされまくった国立大卒男性 転職して「今はあの会社を使う側になった」と立場逆転
  10. 面接で人格否定された男性、ハローワークと本社へ通報した結果「本社からお詫びの手紙がきて…」

アーカイブ