
滅茶苦茶な社長に付き合いきれず、退職を決意する人も
社員の人数が少ない中小企業なら、社員と社長の距離が近いことが多い。しかし、そんな社長が自由奔放だと社員に大きな負担がかかる。めちゃくちゃな社長が原因で退職を決意したという声がキャリコネニュース読者から届いている。クリエイティブ職の30代女性は、
「社長は新しいことをどんどん展開するが、新しい店舗を出したらそのまま丸投げ。当然利益は出ず、売り上げがないと会議で吊るし上げる」
と嘆く。女性は自身の仕事に向き合わない社長の姿勢に不安を感じ、退職を決意した。今回は”社長”がきっかけで退職を決意した人のエピソードを紹介する。
「退職者は裏切り者」と罵る社長
人事の20代女性は、男性社長から「イケメンを採用してよ。その方がモチベーション上がるっていう声もあるんだから」と言われ、退職が脳をよぎった。当然ながらルックスだけで判断するわけにはいかず、そのような社長の一言にはモチベーションが下がったという。
社長から退職者への罵倒を聞かされた人もいる。技術職の30代男性は、社長が退職者を「裏切り者」と罵った時のことを挙げる。
「そんな風に言われなければならないほど退職者の多い会社なのか? 会社に退職者を引き留めるだけの魅力が足りないと考えて改善していこうとしないのかと思った」
他にも「家族経営で社長夫婦がほかの社員の悪口を言っていた」(30代女性/販売・サービス職)という声もあった。一緒に働く同僚の愚痴を聞かされる社員にとっては気分のいいものではない。この会社ではほとんどの人が1か月で退職していくという。
社長の友人宅に冷蔵庫を運び、食器棚を動かし、掃除までさせられた
30代女性の職場は従業員が数人で、事務所兼社長の自宅で仕事をしている。その際の社長の行動に辟易している。
「社長は『定時を過ぎているから』と缶ビールをシュポ…テレビをポチッ。こちらは納期調整やら見積もりやら山積みになって仕事をしているのに…。その日は残業する気になれず、帰宅しました」
家電量販店で働く20代男性は、社長の公私混同に巻き込まれたエピソードを語った。ある日、社長の友人が冷蔵庫を買いに来店したが、希望しているサイズが大きく現在の部屋のレイアウトだと入らないという。
「そこで店長が『配送の日に社員2~3人行かせるから大丈夫ですよ』と発言。結局、その人の家で食器棚、テーブルを動かし、掃除をして冷蔵庫を搬入。感謝されるわけでもなく、当然って顔をしていたのが許せなかった」
家電量販店は、あくまで購入した家電製品を所定の場所まで運ぶことが仕事だ。社長も問題だが、その友人の態度も態度だ。もうこんな相手に接客したくないと思うのも無理はない。
※キャリコネニュースでは引き続き「会社を辞めようと思った瞬間」や「”自爆営業”エピソード」に関するアンケートを募集しています。