経営課題を忘れた「テクノロジー起点のDX」は失敗する | NEXT DX LEADER

NEXT DX LEADER

この動画で学べること

  • DXプロジェクトがどんな形で失敗するのか、代表的なパターンを知ることができる。
  • どんな理由でDXプロジェクトが失敗するのか、要因を知ることができる。
  • DXプロジェクトを始める前に、失敗理由を知ることで回避することができる。

こんな人におすすめ!

  • DXの担当役員になったけど、プロジェクトをどう進めればいいか分からない人。
  • DXの推進リーダーに選ばれたけど、失敗しそうで不安になっている人。
  • DXの推進プロジェクトが頓挫しそうだけど、どう軌道修正すればいいか困っている人。

「DX組織を作って丸投げ」はプロジェクトあるある

DXを学びたい男性
この動画ではどんなことが学べるの?
DXに詳しいロボット
経営コンサルティング会社のリブ・コンサルティングの関代表が、自社のDXコンサルタントから「DXプロジェクトが失敗する理由」を聞き出しているよ。

ここで全部あげるとネタバレになってしまうので、ぜひ動画を見て欲しいけど、概要を紹介すると「企画」「プロジェクトの進め方」「リソース調達」の3つのステップで、それぞれ2つずつ、計6個の失敗理由をあげている。
DXを学びたい男性
特に印象に残ったのはどれ?
DXに詳しいロボット
企画段階の「課題起点ではなくテクノロジー起点になってしまう」「DX組織を作って丸投げして安心してしまう」の2つは、文字を見ただけで「ああ、そうだろうなあ」と思ってしまった。特に組織を作って丸投げというのは、DXに限らずプロジェクトあるあるだ。

リソース調達に関して「費用対効果が合わずに発注もしくは採用ができない」というのも、大きな効果が上がるものでないとコストを掛けられない。そういう意味では、「課題起点」でDXに取り組むことは、かなり重要なことだ。
DXを学びたい男性
確かにDXというと、旧来のデジタル化のように「難しい→専門部署→ITベンダーに丸投げ」になりがち。でも、経営課題解決の取り組みであることには代わりがない。
DXに詳しいロボット
これは残りの5つの失敗理由にもつながるけど、デジタルな手段を用いるかどうか以前に、「経営にとって緊急度も重要度も高い課題」にフォーカスしていけば、経営者が専門組織や社外に丸投げではいけないことが分かるし、必要なリソースもしっかり投入できる。

アジャイルは「とりあえず作ってみること」ではない

DXを学びたい男性
他にはどんなことが言われているの?
DXに詳しいロボット
プロジェクトの進め方に関する失敗理由では、「アジャイル」について大きく誤解があると指摘されていた。どうやら「DXといえばアジャイル」という固定観念を持っている人が、少なからずいるということなんだよね。

アジャイルとは「素早い」「俊敏な」という意味で、設計・実装・デプロイを短期間に繰り返し、トライアンドエラーで開発を行うことを指す。事前にしっかり仕様を固めて計画どおりに開発を行うウォーターフォール型とは、正反対な手法とされている。
DXを学びたい男性
でも、DXによるシステム開発には、当然ながら仕様があらかじめ固まっていたり、堅牢なシステムを構築するような場合もある、ということなのかな?
DXに詳しいロボット
まさにそう。「なんでもアジャイルが適しているわけではない」のは当然の話。それから、アジャイルを「とりあえず作ってみること」と勘違いしていると、出てきたものに迅速なフィードバックをして改善を繰り返してきたけれど、出来上がったものが「本当にこれって重要なの?」という結末を招いてしまう。

このケースも、先ほど言った「課題起点」で考えれば、そんなことにはならない。DXといっても「目的」「課題」が大事なのは変わらず、「手法」や「ツール」が目的化しないように気をつけるべきというのは、どんな仕事でも同じだね。

メールマガジン「NEXT DX LEADER」をメールでお届けします。
DX関係の最新記事、時事ネタなどをお送りする予定です。

YouTube:DXプロジェクトが失敗する理由とは?日本企業によくある勘違い6選【経営コンサルタントが徹底解説】

考察記事執筆:NDX編集部

DXプロジェクトが失敗する理由とは?日本企業によくある勘違い6選【経営コンサルタントが徹底解説】の再生回数推移