モーリー・ロバートソンが「日本のモノづくりDX」にモノ申す | NEXT DX LEADER

NEXT DX LEADER

モーリー・ロバートソンが「日本のモノづくりDX」にモノ申す

第1回:今こそ!DXで未来を拓く 日本のモノづくり_Full version|Accenture Japan より

この動画で学べること

  • DXで実績ある総合コンサルファームが考える「製造業のDX」のイメージが分かる。
  • 「いまの延長線上には未来がない」と考えるメーカーのオーナー社長のヒントになる。

こんな人におすすめ!

  • 「DX」と言われてもピンと来ないので取り組まずにいる中小企業の経営者。
  • 社長から「DXをやれ」とハッパを掛けられ弱っているメーカーの情シス担当者。

「品質・精度に対するこだわり」は強いけど

DXを学びたい男性
この動画ではどんなことが学べるの?
DXに詳しいロボット
総合系コンサルティングファームとして、DXで非常に業績を伸ばしているアクセンチュアが、「今こそ!DXで未来を拓く 日本のモノづくり」というYouTube動画を新しく公開しているよ。

アクセンチュアの常務執行役員で製造業のDXを支援する「インダストリーX本部」の日本統括本部長を務める中薮竜也さんが聞き手となって、国際ジャーナリストのモーリー・ロバートソンさんにコメントをもらっている。
DXを学びたい男性
どんな話になっているの?
DXに詳しいロボット
詳しくは動画を見てほしいけど、この動画は「日本の産業の屋台骨となっているモノづくりに携わっている方々に向けて」未来を切り開くメッセージを発信していくとしているけど、意外なことにデジタルが前面に出ているわけではなかった。

動画の最後にポイントとして2つ挙げられていたのは「失敗を恐れず、新しいモノを受け入れられる企業へのシフト」「匠の有形値化・DX化」だった。
DXを学びたい男性
前者の「失敗を恐れず」は、「D」(デジタル)よりも「X」(トランスフォーメーション)寄りの話だね。
DXに詳しいロボット
動画では、日本の製造業の強みについて「既存のものをより良いものに改善する力」「品質・精度に対するこだわり」と指摘していた。でも、少子高齢化・労働人口の減少や、消費者のニーズの変化、東南アジアの台頭など、事業環境は大きく変化している。

そうなると、新しいモノを受け入れられる組織文化がなければ、競争力の向上にはつながりにくい。中薮さんも、日本の製造業は「いちど出来上がった仕組みを究極に研ぎ澄まして、スムースにストレスなくオペレーションさせる力」は優れているけれども、「雑だけど新しいものを生み出す力」は弱い、と言っている。

「現場の頑張りや無理」をDXでもっと円滑に

DXを学びたい男性
「匠の有形値化・DX化」というのはどういう意味?
DXに詳しいロボット
匠というのは、モノづくりにこだわりの強い職人とか、そういう個人を指すんだろう。それは、80年代くらいまでのモノづくりには大きな力になってきたのは事実だけど、新しい時代のDXを進めるうえでの妨げになった側面もあるという。

アクセンチュアはそのような匠の技術・ノウハウを「可視化、形式知化、データ化」し、それをデジタルや機械に取り込むなどして活用する取り組みを行っているという。

さらに、欧米型の場合は、データを基に「人に指示を出す、コントロールする」ところに焦点が当たっているけれども、日本の場合は「人にサジェスト(提案)する、サポートする」形でデジタル技術を使っていく必要があるという。
DXを学びたい男性
それは日本の製造業の現場の強さや、人の意識の高さなどの違いが関係するんだろうね。でも、今後も同じように行くんだろうか。
DXに詳しいロボット
そこはどうなんだろう。でも、モーリーさんは、いまは匠の無理な頑張りによって現場が維持できているところがあると問題視していて、中薮さんは、その頑張りや無理をDX化でもっと円滑に行えるようにしたり、有形資産化して活用、転用したりすることが大事だと言っている。

最終的には、他社と違うことをしたり、他人と違うことを奨励したりするときに、誰が号令をかけて責任を負うか、ということなんだよね。モーリーさんは、結局必要なのは「あと2年待って定年してしまえばいい」という逃げの心ではなく、こっちでやるぞと決断するための「勇気」だという。DXについて考えると、やっぱり現場任せにせずトップが決断して会社を動かすべきという話になっていくね。

メールマガジン「NEXT DX LEADER」をメールでお届けします。 DX関係の最新記事、時事ネタなどをお送りする予定です。

YouTube:第1回:今こそ!DXで未来を拓く 日本のモノづくり_Full version|Accenture Japan

考察記事執筆:NDX編集部

第1回:今こそ!DXで未来を拓く 日本のモノづくり_Full version|Accenture Japanの再生回数推移