学歴「必要」という人たちの意見 「社会が複雑化し、求められる知力が高まっている」「仕事に役立つかは問題でない」 | キャリコネニュース
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

学歴「必要」という人たちの意見 「社会が複雑化し、求められる知力が高まっている」「仕事に役立つかは問題でない」

「学歴を確認されないようになるのは、40歳を超えてから」

「学歴を確認されないようになるのは、40歳を超えてから」

就職の際など、いろいろなタイミングで尋ねられる「学歴」。キャリコネニュース編集部は読者アンケートで「学歴は必要だと思いますか?」と質問した。今回は、集まったさまざまな意見の中から、「学歴が必要だ」と回答した人の声をピックアップして紹介する。

徳島県に住む専門卒の20代女性(メーカー系/年収200万円)は「4大卒が応募条件の企業もあるから」と学歴が必要だと考える理由を語った。ほかにも、

「高卒、低学歴だと雇わない会社も多数ある」(愛知県/20代女性/高卒/不動産・建設系/年収300万円)
「社会が複雑化し、求められる基礎的な知力が高まっている」(愛知県/40代男性/大卒/医療職/年収1900万円)
「世間で評価されるのは、どこの学部を出ているかということ」(京都府/50代男性/九州大学大学院卒/教育・保育職/年収1600万円)

といった声が寄せられている。(文:鹿賀大資)

※キャリコネニュースでは学歴をテーマにアンケートを実施しています。回答はこちらから。https://questant.jp/q/NPGZ8QF0

「学歴を確認されないようになるのは、40歳を超えてから」

神奈川県の50代男性(IT・通信系/年収1200万円/大卒)は「学歴を確認されないようになるのは、40歳を超えてから。それまでは、どうしても必要になる」とコメント。また世間的に一流企業と呼ばれる会社に採用されるには、高学歴でなければ「書類審査さえ通らないと思う」と付け加えている。

学歴は「潜在能力の有無を表したもの」

都内の40代男性(教育・保育職/年収1100万円)は、早稲田大学大学院を修了。学歴については、仕事上で「直接役立つ」とは考えていない。しかし「仕事をこなせるかどうか可能性を示す、潜在能力の有無を表したものだと認識しています」という。また、

「就いた仕事が自分に向かないと分かって転職する際、学歴があれば別の仕事への方向転換がしやすい」

とも綴っていた。

東京大学法学部卒だという岡山県の個人事業主60代男性(年収1700万円)は「生涯を通して大きな満足感が持続する」と自身の学歴を引き合いに出し、

「仕事に役立つかどうかなどは、大した問題ではない。というか役立つ必要もない」

と前述の男性に近い考えを示した。

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. 本社にクレームをいれたら、近所のコンビニが潰れてしまった話 ソフトクリームに文句を言ったところ……。
  2. 失礼すぎる面接官を黙らせた男性「あなたはお客様にもこんな態度で接するのですか?」
  3. 社長面接で「いらんいらん、帰って」と言われた男性 数年後、その会社の営業マンが来てお断り
  4. 面接官に「素人」呼ばわりされた30代男性、ピシャリと言い返す「天狗になるのもいい加減にしなさい!」
  5. 「私も新卒のときやっちゃいました……」Excelのご法度3選【再配信】
  6. どういうこと!? 「面接官が遅れている」→ 待ってる間、若手社員の愚痴を1時間も聞かされる →「ごめん今日の面接なしで」 → 後日、二次面接に進んでいたことが発覚
  7. なんで? コンビニの女性店員が客前で「トウモロコシをハーモニカのようにくわえてた」 何年経っても忘れられない女性
  8. 「勉強しないと将来は工事現場で赤棒振る仕事しかないで」教育ママの言葉にタクシー運転手がいった一言
  9. 「Excelには痕跡が残るのを知らない?」データを勝手に消去するやばい同僚 → 注意すると「やってません」とシラを切り…
  10. コンビニで「割引しろ!」と迫る悪質クレーマー、翌日も来店して警察の御用になる【後編】

アーカイブ