リモートワーク実際どう? 3割が「ハンコ押印、上司の承認が取りにくい」と回答 「自分への評価が不安」という人も | キャリコネニュース
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

リモートワーク実際どう? 3割が「ハンコ押印、上司の承認が取りにくい」と回答 「自分への評価が不安」という人も

リモートワークになったけど……

リモートワークになったけど……

ペーパーロジックは3月6日、「リモートワーク・テレワーク」の結果を発表した。調査は9月頭にインターネット上で実施。在宅ワークを行っている東京在住の会社員111人から回答を得た。

新型コロナウイルスの問題が起き、在宅ワークが推奨されている。勤め先で在宅ワークが推奨されたという人は86.4%にのぼる。

しかし、実際に在宅ワークを行っている人に課題を聞くと、「対面よりコミュニケーションが難しい」(45.9%)と挙げる人が半数近くいた。

「私物を使っている場合の精算方法がややこしい」「モニタがないと作業しにくい」

課題点として次いで、「書類に勤務先のハンコを押印する必要があり上司の承認・決裁が取りにくい」(28.8%)、「ツールが整っていなくて非効率」(24.3%)と続いた。中には「自分がどのように評価されているか不安」(13.5%)といった意見も寄せられている。回答者からは、

「顧客との対面の仕事があるので、どうしても出向かないといけない」
「書類を扱う人たちはテレワークが難しく、テレワークが可能な人たちとの間に不公平感が出る」

という声が挙がっている。

他には、「慣れていないのですべて手探り」「アクセスできる情報に制限がある」「会社支給ではなく私物を使っている場合の精算方法がややこしい」という意見が寄せられた。中には「ノートパソコンの画面が小さいのでモニタがないと作業しにくい」という声も。

勤務先でリモートワーク・テレワークが今後進んでほしいと回答した人は合計96.4%となった。その理由を聞くと、

「多様な働き方を推進することが必要だと思うから」
「コロナや災害などの有事の際にも有効だと思うので、日頃から慣れておいた方が良い」

という声が多かった。他には「交通費が抑えられる」「無駄が省ける」といった点を挙げる声も見られた。

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. 本社にクレームをいれたら、近所のコンビニが潰れてしまった話 ソフトクリームに文句を言ったところ……。
  2. 失礼すぎる面接官を黙らせた男性「あなたはお客様にもこんな態度で接するのですか?」
  3. 店長が神対応!バイト失言で激怒した客に「気に入らないなら来なくていい」 クレーマーを一喝、追い返した話
  4. メロンゼリーを買ったのに「メロンが嫌いだから返金しろ」まさかのクレームに店長がとった毅然とした対応
  5. 面接官に「素人」呼ばわりされた30代男性、ピシャリと言い返す「天狗になるのもいい加減にしなさい!」
  6. なんで? コンビニの女性店員が客前で「トウモロコシをハーモニカのようにくわえてた」 何年経っても忘れられない女性
  7. コンビニで「割引しろ!」と迫る悪質クレーマー、翌日も来店して警察の御用になる【後編】
  8. コンビニのメロンパンでクレーマー客が激怒「床に落としたパンを売りつけるつもりか!」 → 店長の一言で急に大人しくなる
  9. 上司から“あんた”呼ばわりされた男性 「私には、○○と言う名前があるんですが」と言い返したら…
  10. トイレから戻るときは「ドアを開けてもらい、所属と名前フルネームを言う」コールセンターを1日で辞めた女性

アーカイブ