ストレス感じる瞬間「プライドが高すぎる同僚のミスを指摘するとき」 | キャリコネニュース
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

ストレス感じる瞬間「プライドが高すぎる同僚のミスを指摘するとき」

画像イメージ

画像イメージ

毎日出勤する職場。できればストレスと無縁に働きたいものだが……「職場でストレスを感じる瞬間」を聞いたキャリコネニュース・アンケート調査には、様々な声が寄せられている。

長野県に住む30代後半の女性(教育・保育・公務員・農林水産・その他/正社員・職員/年収250万円)は、職場で

「人の同じ悪口を毎日聞かされる」

ことをストレスと感じているそうだ。(文:永本かおり)

キャリコネニュースでは「職場でストレスを感じる瞬間」をテーマにアンケートを行っています。回答はこちらから。https://questant.jp/q/QN0WSPMQ

「市民のための資料なので、間違えてると困るから修正はしてほしい」

飽きずに繰り返される悪口に対して、女性は

「あたかも初めて言うかのような発言が1番ストレス。基本聞き流しています」

と、防衛策を綴っていた。

また、宮城県に住む20代後半の男性(エンジニア/正社員・職員/年収500万円)は、こんな不満を語る。

「仕事でミスをした際、ミスの説明を一言言えばいいのにグズグズと説明してくる。時間がもったいない。イライラします」

仕事上のミスがあった際、対処法や改善策を考え、再発防止をするのは重要なことだ。しかし、ささいなミスをグチグチ指摘すると、部下もかえって聞く耳を持たなくなりそうだ。

逆に、ミスをしたのがプライドの高すぎる人だったりすると、それを指摘するだけでも気が重い作業になる。とある20代後半の女性(静岡県/教育・保育・公務員・農林水産・その他/正社員・職員/年収350万円)は、こう書いている。

「40代のプライドの高い同僚の資料に指摘する時。先輩の資料が間違っているが、私が間違えてると言えば、プライドが高く『20代のくせに』と言われ、怒り出すのでわざわざ係長に言ってもらってました」

女性は、このように周囲の顔色をうかがって対応していることについて、

「市民のための資料なので、間違えてると困るから修正はしてほしいです」

「先輩の機嫌なんてどーでも良いんです。ま、周りの人への人間関係を維持するためですね。こんなことしてるから、公務員って仕事できないって言われるんだろうな……」

とこぼしていた。

間違い・勘違いは誰にでもある。それを教えてもらって逆ギレするのは、どうかやめてほしいものだ。

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. 失礼すぎる面接官を黙らせた男性「あなたはお客様にもこんな態度で接するのですか?」
  2. 面接官に「素人」呼ばわりされた30代男性、ピシャリと言い返す「天狗になるのもいい加減にしなさい!」
  3. 学歴コンプのパワハラ上司に嫌がらせをされまくった国立大卒男性 転職して「今はあの会社を使う側になった」と立場逆転
  4. 面接で「時間の無駄」と5分で落とされた女性 その後、発注側の企業に就職して立場逆転
  5. 「僕は止めたのですが、部下が勝手に……」責任逃れする嘘つき上司、まさかの展開で懲戒処分、退職へ
  6. どういうこと!? 「面接官が遅れている」→ 待ってる間、若手社員の愚痴を1時間も聞かされる →「ごめん今日の面接なしで」 → 後日、二次面接に進んでいたことが発覚
  7. 「トイレでやりたい放題でした」コンビニ店員が見た衝撃の光景 男女2人で長時間利用したり、中で飲酒したり……
  8. 逆ギレ上司「僕のせいですか!」→ 女性「じゃあ辞めます」 保険証トラブルで即行退職した女性
  9. コンビニのトイレ、好意で提供するも「汚いから掃除しろ」と怒られる 「公衆トイレではない」と語る店員男性
  10. 「ケチ会社」スタッフが嘆く子供服店の"和式男子トイレ"問題 利用客が困っていても“現状維持”決定

アーカイブ